ブログBLOG
春先定休日のんびり
今日はほんと体を休めることが出来ました
数年前まで付き合いでこの金融機関のいわば「親睦団体」に入って会費を納めていました。仕事柄研修旅行と名を打った親睦旅行や懇親会など全て不参加でしたが会員になるのも「付き合い」と思っていました。ところがあほな人がいまして私の前で「ゴージャスな旅行、飲み会など出来るのも会費だけ払っている間抜けのおかげだ」と言いいまして、その通りと知りながら会員だったのにそれを口に出したものですから窓口で「間抜けは退会させていただきます」と伝え脱会しました。口から出た言葉には戸は立てられないよと今度彼にあったら伝えよっと
とあるお店の飾ってある時計。針はあの時のまま・・時間が過ぎゆき思い出だけがあの頃の・・・すんません!ただ止まっているだけの時計です
三浦半島と言う言葉から海・太陽・太平洋・ヨットなど思い浮かびますが大根は・・・
いつも思うのですがこの石碑、ちょい傾いているように・・
思い出深い通り、40年前です
このお店が運営なされていた頃お総菜コーナーに日水「かにクリーミーコロッケ」など納品させていただいてました。日水ファンの方でしたので調子に乗って当時新発売だった「ミニ梅エッグ(簡単に言うとオムレツの中に梅肉が入っている)」を勧めたら「卵の中がすっぱかったら気持ち悪がられた」と怒られたことがありました
この通りはかれこれ45年前に通学で使っていました。この食堂もよく利用させて頂きました
この近くに「わこう(漢字がどの漢字か分からずひらがなですみません多分和光と思う)」ってなラーメン屋さんありまして私はほんとこのお店のが好きでした
高校1年の頃この近くから「あっ気持ちが動いてるたった今恋をしそう」ってな歌が流れていたのを思い出しました。時は1977年
近江八幡駅。当時はそんなにきれいじゃなかったもんなあ~
久々にこの「ムッシュ」という言葉の響き。70代以上の方はかまやつさん、我々60代のなら「クリスタルキング」のムッシュ吉崎さんを思い出しますなあ~それこそ45年前高校を卒業してみんなそれぞれ羽ばたいてゆく時このデュオの「大都会」があちらこちらから聞こえていました。
今はやっておられないこの食堂
こうした「ホルモン」ってな文字入の看板がありました。そういやこの能登川にも県道2号線垣見あたりに「ホルモン」と書いた棟(?)があったような気がします
この道進むと三重県はいなべ市。6年前までこのいなべ市の「梅祭り」に出店しスモークチキン、どら焼きを販売させていただいていました。あの頃はあの頃で旅行気分で楽しかったです
昨年も同じコメントしていましたが・・「今年も40年前と同じように桜が咲くんですね」・・
能登川のこの近く、地元の方から「お前(私)の同級生で畳屋知ってるやろが」と言われるんですが能登川詳しいがここの学校(小・中学校)出た訳でもないので・・。なるほど70年代ここに「キャンドル」と言う名の喫茶店がヶあったことや「南大門」と言う名の焼き肉屋など知っているからつい能登川生まれと思われるんですよね。ま~祖母(実父の母)は「伊庭」の出身ですが・・
問題になるといけませんので遠巻きに。この時期になると学校からいろんな教材を持ってかえらにゃいけませんわな私の頃など特に粘土細工の「働くおじさん」みたいなのを持って帰るのが面倒で面倒で・・こうした春の「風物詩」と思い出が交差している定休日、明日からよろしくお願いいたします。