ブログBLOG
臨時休業っす
会議出席の為本日4月3日はお店・・お休みさせて頂きます
大概私の場合お休みと言ったら農業関係、自治会の会議、それか体調不良くらいです
今月は結構臨時休業多くこの調子で2年・・・店の売り上げ持ちこたえられるかちょい不安です。そんなことぶつくさぼやいていたら
酒屋さんから
届いた一番搾りのポスター。早速貼ってアピール
札と共に
美味しいビールでお待ちしております
4月・・・
定休日です。思いついたこと・・・小ネタ・・・
あまり宣伝的なポスター貼らないのですが
この方の襲名披露兼ねたってなのを貼りました。この方、74歳での襲名。私もこの方の歳まで頑張りたいです
彦根駅前。この近くに葬儀場があり、今から22年前に友人の葬式がありました。彼と仲良かった私はみんなより前に私1人だけ顔を拝ませて頂きました
そこそこ大きな畳の部屋に入り4人の遺族の方を背中に棺の顔の扉を開けたまでは良かったのですが顔、鼻に詰め物していたりの関係で
こんな顔(右は馬鹿やっている若い頃の私)。笑えて笑えて・・ここで吹いたらえらいことなので必死に笑いをこらえていました。「クックッ・・」肩ふるわせて我慢していたら彼のお母さん「義弘っ!鈴木君(私の旧姓)も来てくれたで」と泣いておられ何か違うこと思い出そうと頑張っていました。そしたら彼のお奥さん「あんたもこうしてみたら結構身長あるんやね、うちの人が180センチ以上あるからてっきり160センチくらいと思ってた」・・そんで若い頃のふざけた写真思い出し
もうあかん吹いてまいそうや~ハンカチ丸めて口に入れ体丸めて堪えていたら彼の奥さん「ごめんな~思い出させて」60年以上の人生の中であんなに苦しかったのはこの時と急性心筋梗塞で倒れた時ぐらいでした。ちなみに私の持っているのは靴べら
こうした占いは昔からあり続いているのには「根拠」あるんだろうなあ~今から話す内容はこの写真のとは違いますことをお伝えして・・とひと頃占い、宗教など客観的に見ていた時期があり、どちらかというと今もそうなんです。占い師さんは抽象的なこと言われますが「どのパチンコ台がよく出るか」などの話しには答えて下さいません。また「宗教上の理由から」と他宗教の建物(例えば神社に入らない)人とか、食べ物に制限加える人、お祈り欠かさないと不幸が来るという人などおられますがなんでも「解釈」ひとつと思うんです。よく勧誘や販売の電話かかってきますが私は宗教上の理由からと断っています。また色々と聞いてこられる方へ伺っても宜しですかと許可頂き「下のお名前、年齢、お住まい、パスポートお持ちですか、既婚者ですか、マイナンバーお持ちですか、電話でのお仕事に興味ありますか」とお伺いしたら「プライベートなことはちょっと・・」と答えて頂けませんでした。
どら好調
ここ数日間どら焼きがよく売れ嬉しい限りです。
冷たいどら焼きシリーズの桜あんどら焼き、イチゴどら焼きの材料など購入に大津へ
帰り際に見かけた守山市内昭和時代にあった店舗の跡。美味しいお店でした
こうした階段が外にあるタイプの建物、雨の日など滑りやすく上るとき気を遣っていました
そんな大津からの帰り立ち寄ったお店は近江八幡市内にある「ひまわり」さん
お洒落なお店です。数年前に寄せて頂いたときと同じく味も格別で幸せなひとときを過ごしました
足りぬ宣伝
昨日ビールサーバーを新しいのに変えてもらいました
サーバーのメーカーはホシザキ。実はこのメーカーの冷蔵庫や冷凍庫は有名なのに私の店舗は全てパナソニックなんです。理由は簡単「安い」のと「信頼できるメーカー」だからです。もちろんホシザキも信頼できるメーカーですし外食産業の冷凍冷蔵など「冷やす」部門を牽引してこられたリーディングカンパニーです。パナソニックのマークが「ラッコ」に対してこのメーカーはご存じ「ペンギン」。昭和の時代など「ペンギンにあらずんば冷凍冷蔵庫にあらず」とまで謳われていました。
お客さんから酒に関して日本酒は薄桜、麦焼酎は二階堂、芋焼酎は霧島とまで記載しているのになんでビール・・一番搾りと言う美味しいビールを宣伝しないんだと言われ早速アピールする事にしました
このように札を掲げたりしました。私共の店のようにバラック小屋のような安普請ではどううせ発泡酒くらいしか出ないだろうと思われがちなためこれではいけないと思ってのことです。ジョッキ1杯490円です。どうぞ皆さん美味しいビールでお待ちしておりますのでよろしくお願いします
環境清掃とか
今日は自治会の環境清掃などの日でした
清掃スタート現場に向かう途中の麦畑。すくすく育っています
組ごとに分かれての作業です
「つくしの子が恥ずかしげに顔を出します~」もうすぐ春ですね~
清掃後、汚泥を廃棄しに組合長さんと。そして昼からは隣町の農業関係者の方々に挨拶周り・・・いよいよ春の行事が動き始めました
暖かく・・
暖かい1日でした
どら焼きの箱詰め用の箱を買いに今日は彦根のパッケージプラザさんへ
このお店の横にある案内図。も~ちゃんのお店が消えていました
隣はパッケージプラザも運営しておられるヒコハンさん。昭和時代は「ハン六」さんなんて言っていました。ちなみにこの会社の裏に友人「まさ六」が住んでいたので彼に「ハン六の裏に住んでいるからか?」と聞いたら「ちゃうわい!」と言われました
今は移転なされましたがここに食品卸売会社がありました。時は1985年、ここにあった会社の社長と常務さんが「仲違い(なかたがい)」し会社を「割って出て行かれ別に会社を立ち上げられたことから熾烈な競争が始まりました。時の業者さん達は「山ユ戦争」と面白おかしく話したりしていました。その頃入社した私・・あれから40年、春先のそよ風の中あの頃は大変でしたが今となっては懐かしくさえ感じます
春先定休日のんびり
今日はほんと体を休めることが出来ました
数年前まで付き合いでこの金融機関のいわば「親睦団体」に入って会費を納めていました。仕事柄研修旅行と名を打った親睦旅行や懇親会など全て不参加でしたが会員になるのも「付き合い」と思っていました。ところがあほな人がいまして私の前で「ゴージャスな旅行、飲み会など出来るのも会費だけ払っている間抜けのおかげだ」と言いいまして、その通りと知りながら会員だったのにそれを口に出したものですから窓口で「間抜けは退会させていただきます」と伝え脱会しました。口から出た言葉には戸は立てられないよと今度彼にあったら伝えよっと
とあるお店の飾ってある時計。針はあの時のまま・・時間が過ぎゆき思い出だけがあの頃の・・・すんません!ただ止まっているだけの時計です
三浦半島と言う言葉から海・太陽・太平洋・ヨットなど思い浮かびますが大根は・・・
いつも思うのですがこの石碑、ちょい傾いているように・・
思い出深い通り、40年前です
このお店が運営なされていた頃お総菜コーナーに日水「かにクリーミーコロッケ」など納品させていただいてました。日水ファンの方でしたので調子に乗って当時新発売だった「ミニ梅エッグ(簡単に言うとオムレツの中に梅肉が入っている)」を勧めたら「卵の中がすっぱかったら気持ち悪がられた」と怒られたことがありました
この通りはかれこれ45年前に通学で使っていました。この食堂もよく利用させて頂きました
この近くに「わこう(漢字がどの漢字か分からずひらがなですみません多分和光と思う)」ってなラーメン屋さんありまして私はほんとこのお店のが好きでした
高校1年の頃この近くから「あっ気持ちが動いてるたった今恋をしそう」ってな歌が流れていたのを思い出しました。時は1977年
近江八幡駅。当時はそんなにきれいじゃなかったもんなあ~
久々にこの「ムッシュ」という言葉の響き。70代以上の方はかまやつさん、我々60代のなら「クリスタルキング」のムッシュ吉崎さんを思い出しますなあ~それこそ45年前高校を卒業してみんなそれぞれ羽ばたいてゆく時このデュオの「大都会」があちらこちらから聞こえていました。
今はやっておられないこの食堂
こうした「ホルモン」ってな文字入の看板がありました。そういやこの能登川にも県道2号線垣見あたりに「ホルモン」と書いた棟(?)があったような気がします
この道進むと三重県はいなべ市。6年前までこのいなべ市の「梅祭り」に出店しスモークチキン、どら焼きを販売させていただいていました。あの頃はあの頃で旅行気分で楽しかったです
昨年も同じコメントしていましたが・・「今年も40年前と同じように桜が咲くんですね」・・
能登川のこの近く、地元の方から「お前(私)の同級生で畳屋知ってるやろが」と言われるんですが能登川詳しいがここの学校(小・中学校)出た訳でもないので・・。なるほど70年代ここに「キャンドル」と言う名の喫茶店がヶあったことや「南大門」と言う名の焼き肉屋など知っているからつい能登川生まれと思われるんですよね。ま~祖母(実父の母)は「伊庭」の出身ですが・・
問題になるといけませんので遠巻きに。この時期になると学校からいろんな教材を持ってかえらにゃいけませんわな私の頃など特に粘土細工の「働くおじさん」みたいなのを持って帰るのが面倒で面倒で・・こうした春の「風物詩」と思い出が交差している定休日、明日からよろしくお願いいたします。
少しづつ変わり・・・
とある学校の栄養士さんから珍しくウスターソースの注文が入り???でした
元々私の店ではブルドッグソースでカゴメはトマトケチャッくらいでした。この学校私共のブルドッグからカゴメに変わったのが平成22年、当時人事異動で赴任してこられた栄養士さんがカゴメに切り替えられてからでした。
現在の業務用のはこれ・・・私になんとかペットボトルタイプにと言うお気持ちは良く分かります。学校以外で施設の食堂によってはこうしたフィルムパックでは
こうした容器に詰め替えるのにてこずるから嫌がっておられるんです。ちなみにこのソース入れ・・「ペンギンソース入れ」と呼ばれています。今回15年振りにブルドッグのウスターソースをお届けさせて貰えそうです
ほか良く似たものなどで言いますとこのドレッシングでお客さんから「お前のところのドレは高いっ!」と同メーカーのを他の業者さんに持って行かれたことがありました。で、数ヶ月後「お前んところのドレッシングより安いが気のせいかシャバイ(シャバシャバという意味)わ!」・・・それもそのはず
同一メーカー、同一商品名ですが少し内容が違うんです。だから安いんです・・お客さんには納得してもらえましたが最初信じてもらえなかったです。元々その方疑り深い人だったので「言われ慣れ」していましたが気付いたら私以外の業者はさっさと手を引いておられました。
お客さんの厨房で当時よくこのような感じで蓋付き缶が置いてありなんだろうと思っていました。要は「吸い殻入れ」でした。そう思うと厨房でたばこ吸う人、皆無になりました
ここではレトロな車をよく見かけます。昭和世代好きの私にはたまらないものがあります
この店のオーナーさんが永源寺でやっておられた頃から存じていまして気さくに声かけて下さる方でした。
こうしたステッカーも出たんですね
あんこで言いますと私共のどら焼きのあんこは京都の老舗製餡会社「都製餡」さんから分けていただいております。当時滋賀工場長しておられたK氏にはかなりお世話になりました。その方から「もしオリジナルをとお考えでしたら作り方教えましょうか?」と言われた事がありました。元々饅頭屋の次男坊だった実父は「手間かかるぞ」と言われ時間の関係で自分で作ることは諦めた経緯があるんです
〇〇太郎ってよくネーミングにありますね。また〇〇五郎ってなのもありまして、記憶間違っていなければ「バクハツ五郎」という名のアニメがあったように覚えています。
これは某銀行の窓などの様子。昔は宿直とかあったと某銀行の元行員さんから聞きました。県内に下田という場所にあった支店からお金が盗まれ頑丈な泥棒入りにくいのに・・・宿直の君っ!とんでもないことしてくれたものだと疑われていたそうです。その後捕まった犯人はなんとそこの銀行の行員。昭和当時「下田事件」として騒がれたそうです。捕まって服役し、出所した数年後この元行員、何らかのローンの申請したそうで上に上がった(本店審査部)その書類みて当時知る人が激怒しその支店(近江八幡)に怒りの電話。でも・・・その支店には当時のこと知る人いなく本店にいる年配の役員さん「そりゃ仕方ないわな~審査してくれと上げた行員がまだ生まれる前のことだし支店長ですら分からんはずだわなあ~」・・・時の過ぎゆく速さを実感したと話しておられました
この「あやめ」と言うの見ると遊園地を思い出す爺さん寬珍。今の銀行の話しもそうですし・・・「降る雪や、昭和は遠くに成りにけり」ですな
好天ですな
今日は農業関係の点検しました
春からの田んぼ関係の水に関し、送水管から適切に水が送られるかの試運転です。
このようにバルブをひねって水が出るか、またでた水は最初は濁っているので透明になるまで出しっ放しにする作業などしました
ちょい彦根に行くことあり目的地近くを通ったときに見た近江高校。この地に移転されてかれこれ50年近くなるんじゃないかな?それまでは彦根城近くにありました。
実家近くの本屋さんもいつの間にか撤退されていました。彦根は昭和時代、高校が6つ、大学と短大が各ひとつづつあり本屋さんと喫茶店もかなりありました。平成後半あたりから本屋さんの数も次第に減りました。同じように古本屋さんも姿を消しました。
うちの近所の〇岡君の息子さんが経営なされているこのお店、料理の美味しいお店です。実家から歩いて数分の所にあるこのお店、お店の経営者の実家から歩いて数分の所にある私の店・・・妙なものです
年度末
タイトル浮かばないので・・・
甲良町某所。この通りなど当時賑やかでした。甲良町の学校給食センターにお世話になっていた1985年当時の人口は9052人でした。今現在は6788人。減少傾向とは感じていたが・・・
その甲良の学校給食、よくマヨネーズなど納品させていただいておりました。で、このマヨネーズのメーカーQPですが入札の時「キユーピー」とユの文字を大きく書いていました。これが正式だったのでそう記載していました。他にこうした小さくしない会社に「キヤノン」「シヤチハタ」などがあります。字のバランスらしいです。その逆に
カップヌードルのドの文字がわざと小さいのには1970年代初頭まだヌードルという言い方が浸透していなかったため妙な誤解招かないようにとのことだったらしいんです
三大疾病・・・心筋梗塞の場合急性じゃないと適用されない保険もあるので要注意です
食事兼ねてここのマスターと世間話でもしに・・
こうした戸など懐かしくさえ感じます
お昼食べて
帰ろうとしたときに見た絵画。ここのおばあさんの作品と聞き凄いなあ~と思いました。やろうとすることに年齢など関係ないんですね
年度末ですなあ~
日曜日自治会の「寄り合い」がありました
この日はコミュニティセンター別館で
県道2号線の歩道橋も修繕がようやく終えそうです
このパチンコ屋さん後にトライアルが出来るとのこと。ラムーの前に・・戦争ですな
彦根市内中央商店街。昭和40年代頃までこのあたりは「一番町」と呼ばれていました。昭和6年、私の実父はこのあたりの饅頭屋の次男坊として生まれました。父の実家に行くとこの通りは賑やかで文房具屋の「あらじん」話すとき人の服の襟つまみながら話す(ほんと気持ち悪かった)「あちやん」、ブリキ屋の「ようぴん」奈良県のあの宗教から喧嘩別れしたあの宗教活動に熱心だった「K人君」今、その幼友達もいず当時の賑やかさはないです。あるのは閉まったシャッターと50年前の思い出だけです
業務用冷凍食品メーカーさんのパンフ。このメーカーさんは現在は日東ベストですが、昭和時代「ベストフローズン」と言う社名でした。
この「ベストサンド」も45年以上前からある美味しいフライ物です。
この網目入ハンバーグ、20年ほど前「照り焼きハンバーグ」として9ケ入真空パックで販売されていました。当時M田会長にお会いすることがあったのですが畜産加工品にはかなりの自信があると伺いました。当時「ザ・ハンバーグ21(後のヴィアントハンバーグ)」など冷凍食品なのにg1円、すなわち130gのハンバーグで130円とかなり高めの価格設定だったのにもかかわらず飛ぶように売れていました。しかしその後大幅な値上げしたこともあり店の方々安く抑える為「自分で作る」と言い出されたりでした。また、1985年頃「キエフ風若鶏カツ」が販売され飛ぶように売れました。当時滋賀エリアなどの営業担当だったN尾氏は「ソ連では良くある家庭料理」などと話しておられました
ふりかけでおなじみの三島食品さん。広島の食品メーカーです。で、いつも思うのですがこのメーカーさん、ネーミングが茶目っ気たっぷりなんです。この商品名は女性の名にもありそうですね
これも・・・よく出てきそうな名ですが「うめこ」はなあ~
あのね~鮭ひろしって・・・「赤い~赤いバラを手元に~洒落た~っ洒落たリボンでつつみ~」あかんっ!このパッケージからこの歌につながらへん!で・・・この歌のタイトルと歌手の名・・・分かる?
国道8号線不飲橋(のまずばし)付近の様子。この川は不飲川(のまずがわ)と呼ばれていて昔(昭和好きの私も驚く1085年前)、平将門さんが首はねられその時の血が流れた川はそれ以降濁り続き飲めなくなった事からつけられたとのことです。この将門さん、首が飛んだとかいろんな噂あります。
会議の合間の仕事・・
昨日役員会がありました
自治会の運営方針など打合せしました
途中、農業関係での打合せのため別室で打合せしました。で、こうした会議は今日もあります・・・
いろんな農氏関係の書類等に紛れて太陽光発電如何ですか?ってな関係なさそうなのも入っているので紛らわしいです
ふと気付いたらお米屋さん、やめておられたみたいです
昨日夜更かししていて朝ご飯ナなにも作る気しなかったのでファーストフード店にて
ビッグマッグ・・・1968年・・・その3年後に日本上陸し1号店が銀座にオープンしました。若い頃、日本マクドナルド社長藤田氏の著書「ユダヤ流金持ちラッパ・・・」など読んで凄いなあ~なんて思っていました。時代の流れからか金髪のクルーさんもおられたり時の流れを感じます。昨日の会議でもそうでしたがスーツ着て出席したのは私だけ・・・これも時代の流れですな。ちなみに当時の社長さんの藤田田(ふじたでん)さんの田という名はお母様がクリスチャンで「いつも口の中に十字を」と言う意味からつけられた名と書いてありました
運送関係、引っ越し業者さんも大変そうですし一般の運送などに限らず会社の品を配達する方も人手不足と各経費(車両代金や燃料費)で大変と思います。いつもお世話になっている京都の問屋さんの専属ドライバーさんが言うには20年ほど前なら燃料代6万~7万円くらいだったのが今や12万ほどで車両も当時から見れば100万円ほど高くなり私と同じ年くらいの彼、体力もそうだしここらが潮時なんて言っていました
伝えなきゃ
本日と明日、臨時休業いたします
お客さんから「キダタローさんとかよりもっと伝えなきゃいけないものあるんじゃないの・・・ごもっともです。すみません
彦根市内の昭和時代からある喫茶店。ここのアイスコーヒーが美味しくってよく立ち寄っていました
このタイプ、守山市内にもありますが彦根市内にもあります
彦根市内外町交差点付近のこのあたりに昭和時代「ひろば」と言うゲームセンターがありました。ピンボールのハイスコア競い合ったりして遊んだりしました。高校の頃、友人「がっさん」と夜中にゲームに夢中になっていると警察が巡回に来て私は「早く帰りなさい」と叱られました。たまたまたばこ持っていなかったので補導されずに済みほっとしている横でがっさん、たばこくわえながら当時珍しかったインベーダーゲームに夢中、警官なんと「お仕事の合間に息抜きも必要ですね・・・」完全に中年のおっさんと思われていたみたいです。それもそのはず
こんな未成年・・おらんで~
昨日のお昼はここで
このお店は30年ほど前までうどん屋さんでして、海老、豚、小麦粉など納品させてもらってました。その頃以来です。
内装変わっていたので当時の面影はないですがこの内装、好きです。店の方の優しい案内にわくわくして席に座り
何にしようかなどと迷いながら・・・
ふと見た雲の写真。猫さんっぽくて好きです。ほかいろんなのに猫さんが描かれこの店の方がいかに愛猫家かがうかがえる優しい時間と美味しい時間を満喫しました。さて・・今日、明日と会議でお店休ませてもらいますがご容赦のほどお願いします
現在も過去もごっちゃまぜ
少しは「こまし」になりました
でもやっぱ「貧乏くさい」なあ~
もう40年ほど前なのですがこの飲料メーカーさんの催し「〇〇ンフェステバル」でイカ焼やフライドポテトを販売していました。当時大音量で流行ったCMの歌が流れていまして「トウギャザー~トウギャザー~」とオープンから終わるまで鳴りっぱなし。夜寝るときも耳にこびりついていました。
まだ皆が麻雀していた時代、友人知人はここで楽しんでいました
とある宗教施設。友人はここで結婚式を挙げました。また、お客さんに熱心な信者さんがおられ新聞を取ってくれと言うので3ケ月ほど付き合ったことがあります。3ケ月目に「座談会」に参加してみればとお誘い受け相当な量の食品買っていただいたので「見学」させてもらうことにしました。話の内容は「信心するから幸せか?それとも幸せだから信心するのか?」ってな話でした。ま適当に相づち打っていたら
「雨が降るから傘をさす、しかし傘をさすからと言って雨降らず。すなわち逆、必ず真なりとは言えず」と言われそうですなあ~と言ってたら隣の方から「君も分かるか?」とこちらに話を振ってきたのでへらへら愛想笑いしてたら座長さん風の人から「君なりにどう解釈する?」と言われ苦し紛れに
こう話したら「そりゃそうやけど・・・」と困惑しておられました。困惑しておられる皆さんを横目に「用事がありますので」と帰宅しました。また、占い系の姓名判断の人から占ってあげると言われ
このようなこと話したりした時期もありました。
こうした1960年代にすでにあった建物見ると「友よ~夜明け前の~闇~の中で~」と歌い出し当時の闘争が懐かしいなどと話す人がいたのですがその人、どう考えてもその時代には幼稚園児だったはずなのに・・・
その大学の近く、神社の前あたりに1970年代「りょう」という名のお店があり、大盛の焼きそばは美味しく安くボリューム満点でした。多分その店の事知る人はほとんどいないだろうなあ~
このあたりに昭和時代牛乳販売店がありました。当時は牛乳も瓶でしたので回収して洗ったりしておられたことと思います。幼い頃近く通ったらラジオと思うんですが「北風~ふき抜く~寒い~朝も~」が歌い出しの歌があり、その歌が吉永小百合さんとマフナスターズが歌う「寒い朝」だと高校生になってやっと分かりました。
この近くのメーカーさんの食堂の食材を納めさせていただいた時代、食堂の責任者さんにはよくしていただいた事がありました。特にタケダの「いの一番」など凄い量の購入で販売する側が「ほんとに宜しいのですか?」と言いたくなるような量でした。このメーカーさんにとってタケダは大のお得意さんとのことでそれが故なんだろうなあ~と思っていました。このような個人でやっていても自由に販売出来た時代、いまでは考えられない時代でした
中々時間が・・
昨日は農業関係の通常総会でした
今年度農業副組合長の私はきちんとした服装でと思って会場まで来たら「浮いた」こと「浮いた」こと・・・
私が一番気にしていたのは来賓で招かれた組合長さんがどのような挨拶されるかでした。来年挨拶するのでしっかり聞いておこうと思ったからです
境目にこうした貧乏くさいのやめよと彦根のホームセンターへ行きました
途中実家によりました
実家でも門徒の総会があったらしくどこでもこの時期大変ですな
この界隈、幼い頃はほとんど交通量なく勝手気ままにこのあたりで遊んでいました。まだ電力会社のあったあたりに郵便局の仮設店舗があった50年ほど前の話です
・・・コメントしませんがまだあるんですね
こうした冷凍の焼き飯関係
国産米を高らかに謳っているのは見ますがその逆に海外産米と表示しているの・・見たことないです。さて・・開店時刻に近づいたのでこの辺で・・
寒むう~おすな
この言葉、方言でして「寒いですね」と言う意味です。んじゃ独り言に付き合って下さい
雪の中梅も少しづつ・・・春近しですね
ちょいこちらさんで昼食を
そんな中懐かしい歌が流れていました椎名恵さんの「そうよ女なら何よりも愛を選ぶわ~」・・思い出すのは友人と結婚式のスピーチで漫才して替え歌したのを思い出しました・・そうよ女なら何よりも金を選ぶわ~
例えそれが保険金でも構わない~・・・大受けしました。また、スピーチではしなかったですがこんなことも話してばかり狙っていました
これじゃただの皮肉屋さんじゃないの??
店でたまに使う柚こしょう、これには
コショウは入っていないんです
なんらかのユニフォームでも買おうかと見に行きました。本日は見ただけでした。家内からいつも着ている緑のに変えてこれはどう?と出されたのが
農機具ディーラーさんからいただいたものなのですが何だか農作業したその格好で調理しているように思われないだろうか?と話したら
刺繍、ちょい手を加えてごまかしたらbikobokoにみえるだろ・・・そりゃそうかもしれないが・・
この和風、あまり根拠なさそうにも思えます。で、30年ほど前までやたら「ジャーマン〇〇」「カナディアン〇〇〇」ってな名の付け方流行った時期がありました。当時私としてはジャーマンと言えばスープレックス、カナディアンと言えばバックブリーカーとプロレスの術しか知らなかったのである意味新鮮でした。
日曜から・・・
日曜日の総会から定休日の今日まで時間・・えらく長く感じています
月曜日は地域の農業組合の今年度組合長さんとともに各挨拶周り、お迎えに寄せてもらい各所へ仲良く・・
とうとう提灯・・・
朽ち果ててしまいました。明日新しいのと交換します
先日も話していたセレクションだなとよく見たら「ジャパンフードセレクション」・・いつものじゃないんですね。で、私もお寺へどら焼き届けて好評。んじゃ私も「門徒セレクション15年連続っ!」
久々のおそば屋さん
こうしたのや
こんなのもありますが
あたしゃいつもこれ
この地域も例のマラソン大会のため規制かかりそうです。もうこの時期なんですね。
きんつば、この4文字で高校の同級生を思い出します。45年前から世良公則の歌が得意で「燃えろいい女」「銃爪(ひきがね)」など歌なわせたらそっくりでした
このお店は以前〇もりってな名だったような気がします。こうした後から入られた方、以前の印象とは違うようにされるか以前のを引き継いだようなお店作りされるのかで違ってきますよね。この数年でお店の入れ替わりが凄く激しくなったような気がします。私の場合とにかく潰れないよう努力するつもりです。で、3月の1日、2日・・村の会議のためまたお休みになりますことをお許し下さい
久しぶりの・・・
今日は自治会の総会
今年度と次年度に渡って役員させていただく事になり久々の緊張感に浸っています
会場はコミセン(コミュニティセンター)。大勢の前での挨拶はこの歳でも緊張です。昼からも引き継ぎ等あります。それまでの間にちょっくら独り言を
このちょうちん・・・はやく取り替えよっと
いろんなキャッチフレーズあるものですね。私など昔からのが良いと思うんですが・・・
朝方の風景。昨日の話ではないですが場所場所によっては「禁足地」とかいろんな語り継がれているのってありますよね。「〇〇ではマスクした女性が」とか「老婆が大股でこちらに走ってきた」などあります。で、誰が言い出したのかも分からないのが多々あり
この像が夜中にドリブルして追いかけてきて・・・都市伝説ならぬ地方伝説っぽいのもありますわな
バレンタインなあ~
若い頃から「モテなかった」私はこの日など縁のない日でした
そんな寬珍、病院で
「数値」悪かったので先の話とは言え検査をこってり受けることとなりました。ヘモグロビン云々から甘いものなど控えるようにと言われ、生涯プレゼントされるチョコレートに縁のない人生、今後も送ることになりました。
また、脂っこいものなどもいけないなどの「栄養指導」受けている私ですがこうしたチャーシューなどの仕込みしていたらつい誘惑にかられそうです
土曜日オードブル受注しましてその入れ物など病院の帰り購入しました
いつ通っても寂しく感じます。この近くが中心だった1970年代から80年代、病院(移転前)もありましたし警察も、また今もあるが市役所、税務署、旧八幡信用金庫(今は中央信金としてあります)、全て歩いて「事足りる」便利な場所でした。
この近くなんですが
いわゆる「足を踏み入れてはならぬ」場所があると聞いています。私は神仏、心霊現象など適当にしか信じないんですがただ「気持ちわるい」ので近づかないようにしています
この名で高校の同級生思い出しました。元気にしてるかなあ~?
納品にこのお店へ。とにかくSNSなどで瞬く間に人気店となり連日満席です。商売繁盛はSNSが大きく左右します。まさに「SNS教」時代ですな。で、先ほど神仏について適当にしかなどと話しましたが結構「金目教」は理屈として名を変えやり方変え存在するのではと思っています。
本日(2月11日)営業します
本来火曜定休ですが本日営業しますのでよろしくお願いいたします
今年、来年と変則的な営業になりますがよろしくお願いします。
米の価格が高いと世間で言われていますね。で、他の食品の値上がり方から見てもなるほど高い気もします。米、滋賀の生産量は14万トンで、これは平成29年から見たら2万トン収穫高が減少しています。耕作やめられた方もおられますがこの数年の取れ高不足も影響しています。
平和堂フレンドマート能登川店、長期お休みになるとのことです。ちょうど駅側に行くことありぼ~っと駅など見ていました
段々旧の駅舎知る人も少なくなってきたんじゃないかな?
案内地図のようなの見かけました
いつの時点のかは分からないですがえらく簡素な案内地図ですな。こうした案内地図より最近はグーグル云々でのじだいなだけに私のような店を遠方から見つけてこられる時代・・・ほんと変わりましたな
寺よりましか・・
いただいた農業関係の役、お寺のこと思えばまだ楽な気がします
昨日行なわれた自治会の役員会への出席、8年振りのこの手の会議出席です。でもお寺のこと思えば
何だかまだましです
お寺繋がりで言いますとこの「樹木葬」などのパターンもありかなって思ったりもします。私の場合、葬式せず市役所へ死亡届だし火葬手続きしてそんでおしまいにしてほしいと家族に話しています。そこには「枕経」も通夜も本葬もなにもいらないつもりです。私の考えは死去し六親眷属(ろくしんけんぞく)集まって嘆こうが火葬した後に夜半(よは)の煙となってももう生きていないんだから悲しみはあるがそれ以上のことを他の人(遺族など)にしきたりを押しつけるべきでない考えです
雪の中
こんなので
遊んでいました
この近くにあったお弁当屋さんへ納品しておられた業者さんからお弁当屋さんをやめられる時残在庫をいわゆる「業者流れ」として安く分けていただいた事がありました。
とあるスーパーの新入生向け文具コーナーで思うのはヒーロー、ヒロインもの(ウルトラマンシリーズや仮面ライダーシリーズなど)現時点で購入しても4月から新たなヒーローが登場するのでそこらへんあまりTV番組に左右されないものをと思うんですが子供はそうは思わないので当時よく子供が「だだ」こねてました
このお店、休みすぎだし営業時間も個人商店並み。人材確保が難しいらしいです。で、私と言えば今後2年間会議、出役などでお休み、このような貼り出しする予定です
店側としては混雑時にされると困ると某お店の店長話されてました
特に最近まで目についていたのが勧誘でした。それも特徴があり女性が女性勧誘している時携帯が鳴り勧誘側がびっくりし勧誘受けている人に「大変っ!今話していた役員(なんだかスペシャルダイヤモンドマウンテンみたいな言い方)さん~この近くにおられるんだって・・・」などと言っているうちに上席登場、勧誘側の女性立ち上がって「おっ・・お疲れ様ですっ!」役員「ま~ま~そう固くならないで・・」尊敬のまなざし一点張り。役員帰った後「あの方のような生活してみたくない?」「マンション・猫・欧州高級車も夢じゃないよ」なんて高額収入を説明。よくある光景なので驚かないですが何故に猫が高収入のステータスなのかが気になっていました
雪降るなあ~
雪降りますな・・・
毎月毎月僕らは本堂の
中で「お勤め」嫌になっちゃうよ
(今年)初めて見てみた外の雪き・・・あほな事言ってないで仕込みしよっと・・・ちなみに今日は「村の寄り合い」出席のため臨時休業っす
店の営業皆さんにお知らせしつつ
店・・
今度の日曜日と来週の日曜日は臨時休業させていただきます。なお、来週火曜は逆に臨時営業いたしますのでみなさんよろしくお願いします。
昨日一旦家に帰って徒歩で店に入りちょい「一杯」やっていました。んで・・・いろんな事思い出しながら・・友人が先月入院していてカテーテルとかの手術受けたらしく「俺も3ヶ所ステント、バルーン・・・」とラインで伝えたら彼・・・なんと8ヶ所もなんだって・・最近彼の同級生にこの手のが多くほんとびっくりです。道理で年末カレンダー運送業者任せだったはずだわ
んなこと言いつつ寒かったのでこりゃ水道少し出しっ放しにして帰宅して翌日見てこれ・・びっくりしました
昨日10名様来店でしたが喫煙者2名で日本人の喫煙率が23%になったと言う事もうなずけますな
れもんと門扉・・・
店名伏せますが、先月惜しまれつつ店を閉められた飲食店がありまして。その後どうされるのかなあ~と思っていたら噂で「老夫婦が喫茶店営まれる」と聞き歳取ってからの飲食店は大変だろなあと家内に話したら「私達夫婦も老夫婦の営むおでん屋と思われてるよ」・・だって・・
この飲食店の前に自販機が設置されたのは昨年12月はじめでして何も入っていずに「いつものを入れられるんだろう?」と近くの散髪屋さんも不思議がっておられましたがどうやら2日ほど前に商品入れられたそうで「俺が最初の自販機利用者になりたかった」と話しておられました。2ケ月も何も入れず・・箱だけ・・・
能登川地区、ドラッグストアが多くなります
この工場(場所)かつては(間違っていたらごめんなさい)三笠コカコーラボトリングの事業所だったような気がします。今もこの名・・あるんかなあ~?
自販機に飲料を入れておられ、そのトラック見ていてペプシの名になんだか高校の頃を思い出しました。先ほど写真のコカコーラが多かった時代に高校(近江八幡)の近くのお店はペプシが多かった気がします。高校の頃「ペプシミリンダ」ってなのをよく飲んでいた気がします。で、よく「食は保守的」といいまして幼い頃、若い頃に口に入れたものが美味しいと思い込んでるはずなのですが私はやはりペプシコーラよりコカコーラの方が好きです。とはいえ今はほとんど飲んだりしないですけどね。
今からの2年間は・・・
農業関係の役をいただきいよいよ会議等が始まります
会議など、日曜日の夜とかが多く、農業関係の会合などもこれからあるので店の営業も臨時休業したりになりそうです。そんなことつぶやきながらの独り言・・・おつきあい下さい
フライヤー、随分昔今のように油価格が高かった頃数センチほど水を入れておられた人がいました。危ないと言うよりフライヤーの寿命縮めるのになあ~とその時から思っていました
〇〇受賞、誉れは良いですよね。最近聞かなくなった「モンドセレクション」・・受賞してほ~ら・・こんなに美味しいんだよ」とアピールしたりしておられましたね。最近は満足度No-1とかよく聞きますね。あとは英語が多く英語音痴の私にはさっぱりです。私と同程度の「おつむ」の友人が「いろんな困難に立ち向かうためするべき事、答えは・・ソリューション・・」と訳の分からんこと言っていました。
冷凍すし・・・25年前も注目されていました。大手運送会社の野球大会が守山であり、試合の合間に食べに来られる関係者のため私はフランクフルトといかを出していましてその時隣で冷凍すしを販売しておられたのを思い出しました。翌年もいかとかフランクフルト販売していましたが冷凍寿司屋さんはきておられませんでした。
40年前台湾旅行したときの写真。楽しかったです。で、この中の二人が他界し、このメンバーでの旅行も行くことなくなりました
武術ショーなど鑑賞しあとで許可もらい槍など持って記念写真・・「ガンダーラ~ガンダーラ~」なんて歌いながらはしゃいでいたあの頃が懐かしいねと、また行きたいねと友人と話していたのですが現在当時の面影もないくらいに太ってしまい再度行ってこの写真同じように撮ってもただの「豚だらけの西遊記」ですな
月初・・・
2月になりましたなあ~
2月の有難いお言葉。私も・・・
地元能登川の若い男子学生がフラれたので慰めようとこの事話したら「彼女・・待っていてきたら良いが野洲止まりやったらどうしよう・・・」と不安がっていました。世代で解釈違うんだな
世代間の違いで言いますととあるスーパーに新聞紙を緩衝材代わりにと立ててあった中に歴史に関する中学生の投稿あったのでちらり見ていたら大統領名、私の時代は「リンカーン」と習ったですが今は「リンカン」となっていることに驚きました。
佐和町立花町のこの道路、ようやく対面通行になりました。この話が出たのがおおよそ50年前でしたので地元の悲願だったのか今にして思えば・・・
若い頃よく寄せて頂いていた店・・・寂しいです
こうしたシール、知り合いからも「貼ればパワーみなぎりお客さんの真心に響き千客万来」と言われて貼ってみたがなんと言うこともなく変な宗教に入っていると間違えられそうなのではがしました。どちらかというと
これ貼っている方がお客さん良く来て下さるようになりました。こちらの方がパワーあるのだろうなあ~
ただの独り言
なんてことない独り言です
この赤十字関係の会合及び懇親会、開催日は定休日ですが欠席させてもらうつもりです。他、商工会の親睦旅行なども不参加・・・ほんと年内予定組み直しています
コンプライアンス、いわゆる法令遵守しているかどうかですね。近江商人のひとつに「三方よし」精神があり、買い手も売り手も良き道徳観持ち、なおかつ世間もその商売を認めるところとすると言う商業道徳として哲学の域にまでとも思わせるような遵守事項があったとされています。最近では「これは違法でなく脱法行為なので・・」などと言う人もいるやに聞いています。なんでも「解釈」ひとつとは思いますがあまり度が過ぎる、「ひん曲がった」解釈で商売し続けると会社(店)・・・ひん曲がってしまう気がします
出し昆布、昭和時代には「日高三石産」がトップブランドだった気がします。で・・この昆布、よいおだしが出るんです
恵方巻、私がこの事柄に接したのは高校2年の時地元テイクアウト寿しチェーンでアルバイトしていたときエリアマネージャーさん(当時はスーパーバイザーなんて呼ばれていた)が「今年から巻き寿司丸かぶりするキャンペーンを打つ」なんて言われ、お客さんから言われない限りその日はカットせずに出すことにしたのを思い出しました。その後縁起よい方向に向き無言で・・・当時私は「不気味な宗教行事」に見えて仕方ありませんでした。流行しているのを遠巻きに見ていた私は結婚式のキャンドルサービスのきっかけと重なり合うものを感じました。このキャンドルサービスに付いては検索すると出てきますよ
そうなれば予定も
日曜日、農業関係の役員に選出され仕事の年間スケジュールも変更などしていた定休日の寬珍(かんちん:私・・)です
まず観光協会さんへ行き2月のイベント出店をとりあえずやめることにしました。役員としての年間スケジュールはまだ分からないですがとりあえず別の件もあり予定していた出店取消を伝えに観光協会さんへ・・
近江八幡経由で帰宅するときに見かけた若かりし頃寄せてもらった飲食店(今はしておられなさそう)を見て40年前のあの日を思い出していました
畑酒造さん
この清酒「キリヨウヨシ」という名の酒、私は漢字にしたら「器量良し」すなわち美人という感じと思っていました。また好をよしとも解釈(器量好はきりょうこのみと言うらしい)し器量好ってな字なんかなあ~と思っていましたら
こんな字やったんです・・知らなくってすみませんでした
この国道421号線のこのあたりはあまり変わらないです。そういや高校2年の時クラスメイトに告白してフラれ「にし」に慰めてもらいながらバイクで近江八幡からこの道通り永源寺付近まで行ったの思い出しました。当時修学旅行までに彼女を作ろうってなキャンペーン(?)あり皆さんそれぞれゲットしていたのでそれじゃあっしもと「てるちゃん」に伝えて玉砕してしまったいまや笑い話になるなあと昨年にしとその話しに花が咲いていました。
ちゃんぽん食べました。近江八幡店でして、地元にもあるのですが混雑時に行くと間違ったのが出てきたり券売機の故障などの時機械のこと知らないアルバイトになおさせたり・・・とりあえず頼んだ物が適正な時間内にテーブルに運ばれ、頼んだ物が出る八幡店にしました。
神様とか信仰対象が存在すると思っている方多いと思います。よく牧師さんとかが「神はすでにあなたのそばにおられる」などと言われますが意外と私も神はいる派なんです。私の知る神はこの通りのとある教会の息子としてお育ちになられ、男女間、社会のひずみ、格差や差別など歌われギターを持つその方を人はフォークの神様とあがめられています。山谷ブルース、チューリップのアップリケ、友よ、流れ者・・・そして手紙・・・
近江八幡駅西側。建物や道路環境変わりましたが「あの時の空」はこのような空だったように覚えています。約50年前高校受験で降りたこの駅、そして卒業の当日あまり来ることないだろうと思いながら見ていた駅と回りの建物。妙にあのときの空模様は受験日と卒業の日・・・快晴だったなあ~
あたってもた・・
ここ数年農業関係の役に接する事なかったのですが
自治会の選挙総会で役・・あたってしまいました・・・
すでに2月の気配?
つい先日「明けまして・・・」なんて言っていたのに1月も後1週間ほど・・・
節分・・・可愛い小鬼さんですなあ~
最近よく耳にする「カスハラ」、かれこれ20年ほど前のことですが長浜で居酒屋営む友人に「よぞくろしい(がら悪く危なっかしい人のこと:彦根弁)のが来て言いがかりなどつけられたら大変だよね」と話していました。彼、こういう時のため怖い団体さんとの付き合いがあると言うのであまり関わらない方が良いよと忠告し、その日を境に少しづつ遠のきました。彼、現在は店やめてタイを拠点に何らかの仕事をしているとか・・・カスハラ対策を別の方向で解決しようとしたときなんだかその先が見えていたような気がします
うまい具合に案内しておられるなあ~
各所で活躍が期待されるかまどベンチ。緊急時の場合このベンチの腰掛ける部分が「焚き物」になるのかなあ~
ベンチ、彦根市内の湖岸沿いに琵琶湖眺めること出来るベンチがあります。星空のきれいな夜も魅力的ですよ。ただそうした写真の撮り方、下手なので・・・すみません
日曜はちょっぴりのんびり
日曜の昼に店にて夕方からの開店段取りしていたらお客さんから
昼間は客席側の電気つけると雰囲気違うんだねと言われました
日中は明かるいのでわかりにくいかもしれませんが夜はこんな感じですからなんて話していました。で、その方から「昼やってくれないか?」なんて要望ありました。これについては皆さんに意見得伺いながらとちょっと考えております
守山市内旭化成。旧国鉄時代、この守山駅から離れたところまで「引き込み線」があったって知っている人・・守山市内の人でも少なくなってきたんじゃないかな?
これはJR河瀬駅近くにある工場。昭和時代この工場はNECと言う会社の工場でした。この食堂に品物納品させて頂いていまして当時液体和風出しの1斗缶など買っていただきました。商売始めて駆け出しだった私に目をかけてくださったM氏には返しきれない恩があります
私の宗旨「浄土真宗」にあります「領下文(りょうげもん)」。作られたのは浄土真宗中興の祖と謳われた「第8世蓮如上人様」です。世間でよく「交際中の人、バツ〇で子供いるので結婚・・・」なんて悩んでおられる方いらっしゃるかもしれないですが蓮如様はなんとバツ5、そして13男14女の27人子持ち、それに比べれば・・です。また末の子が80歳代の時の子と言うんですからまさに「夜のりょ~げもんもん」しておられた事と思います。聖人と呼ばれた人ですらこんなのですから凡人、バツいくつであろうが子供何人いようが気にしても・・と、思います