能登川えびす講
今日は能登川でのえびす講最終日と言うことで、買い物ついでに立ち寄ってみました。元々よくこの時期にふらっと立ち寄ったりしていたのですが、JAさんでの売り出しと重なり中々よることが出来ませんでした。昨年からなのですが土日のJAでの売り出しが土曜のみになったことなどからこうして昼に立ち寄ることが出来るようになりました
能登川駅南側から北向いて会場に行きました。途中見たたばこの自販機、種類少なく淡泊な売り方やなあ~
大いに賑わっていて好天もあって人通り多いです
露天商の方々も盛況ですね
普段しげしげと見ることのないこうしたお店も歩きながら店内の様子見られたりします
こちらのお店ではポテトを販売したりされています。ここの息子さん(孫になるかもしれない)とはずいぶん前から知っていて、とある得意先で彼、アルバイトしていたのでそのこと商工会の懇親会で話したらえらく盛り上がってしまいました。
これ・・・あげまんじゅうの行列なんです。私もこうした行列の出来る店持ちたいです
やめて逆によく目に付くようになったのがたばこ屋さんで、たばこ屋さんって昭和の時代こうして町のいたるところになりましたね
こうしたチンドン屋さん楓のスタイルも結構よいですね。彼ら音楽を流していて後ろの人達はタンバリン叩いたりしているだけなので楽にも思えます。
色んな食べ物のコーナー、 賑やかですな~
つい仕事柄見てしまうのがこうした後ろです。何を使っておられるのかつい気になってしまいます
Kさん先だってのふれあいナイトの代表責任お疲れ様でいた
運動会でご一緒させてもらった「みみみ」さん、 来年も宜しくお願いします。
この隧道が完成するのはいつの頃かなあ~私が婿に来たとき10年後の平成15年頃には完成すると聞きましたし、平成15年頃は市町村合併の波が能登川にも来るから平成20年頃には、平成23年にはまことしやかに平成28年頃完成と聞いていました。結論から言えば平成の時代には出来ず、このまま行けば令和10年くらいが開通なんじゃないかと思っています。令和10年頃に次の元号元年までに開通すればよいなあ~ってな話になるんじゃないかな?
この記事にはまだコメントがついていません。