あの後ちょこまかで疲れた
昨日11時頃ブログ更新しどら焼きの箱詰、家内のお手伝いしていました
箱詰は家内の担当なのですが時間が迫っている関係で私もシール貼りなどしていました。そして昼、配達などして帰宅し、昼の2時手前
お寺に向かいました。途中農機具ディーラーさんが田植機を降ろしておられました。農機具ディーラーさんの展示会って今月にでもあるのかな~
昼2時から始まるお勤め、義父さんが明日親戚の家の法事(四十九日)で昼からのお参りが出来ないからと代役で行きました。こうしたお参り、私としては年2回の盆と正月くらいで十分なんですがね
住職と共にお勤め。今回のメニューは
十二礼(じゅうにらい)を。ずいぶん昔したようなことありました。どこのページか探している間に始まり大慌て
この十二礼で気づいたのが「禮(らい)」という字が多いと感じました。しかしながら意味も分からず唱えているので自分自身として今ひとつありがたみを感じませんでした。お寺の場合、本堂にあるのはセンターが阿弥陀さん、右が親鸞さん、左が蓮如さんでして、平成25年までそれすらわからず人に教えてもらってやっと肖像画と人物が一致したくらいです。覚えておかねばとは思うもののそうそう家の仏壇なんてめったに 開けないので忘れてしまいますので私なりにセンターの阿弥陀さんはわかるので右が親鸞さん左が蓮如さんの覚え方「ミシンひだにょ~」なんて訳の分からん覚え方してしまいました。
続きましてお寺の総会と役員選挙。お勤めは
讃仏偈(さんぶつげ)です。こうした短いの・・・好きです
帰宅してチキンの仕込みなどして時間に追われるように向かったのは営農組合の会議。会議の中で営農も含めた色々な過去の写真ななどあればとのお話がありました。うちのブログの農業と言うカテゴリーなら結構10年分の記録になるんじゃないかと思っています。とはいえ余計な写真の方が多く果たして役に立つかはなんとのも言えないです。で、今度の役員会が3月10日との事なんですがこの日「いなべ市梅まつり」の日でして、三重県でのイベント終了し急いで帰宅しても会議の間に合いそうにないので前もって営農組合長さんに良くて遅刻、欠席になるかもと無責任ですがそんな言い方して前もって了承いただきました。再度前日に組合長さんにとある書類提出時に勝手させてもらうこと願い出る予定です