美湖母湖おでん・手作りどら焼き
スモークチキン・一品料理の店

ブログBLOG

2025年07月

各作業

今日は各作業に頑張りました

まずは朝6時半に墓地に

皆さんが作業に来られるまでに軽く打合せ

はみ出た枝を伐採したり・・・

ひととおり作業終えたら今度は水路の掃除

この川はいろんな生き物がいたりするので生き物観察会などでも使われたきれいな川です。

こうして川の中に入っての作業は大変です

神社では宮世話(お宮さんを世話する団体さん)さんが気張っておられました

続いて農道のアスファルト修繕

暑い日のバーナー作業はほんと暑いです。で、この後農業組合長と川から引き揚げられた物を廃棄しに行ったりしました。帰宅したのは10時過ぎでしたがこの4時間ほどでかなりの汗かきました。

時代の流れ

半世紀以上も生きていますと時の流れを感じる事があります

たばこ、久しぶりにこの手の看板ました。昭和の時代など「たばこは地元で買いましょう」と自治体もたばこに関して積極的な時代もありました

仕出し屋さんの後。平成時代は仕出し屋さんが元気でした。法事など利用しなきゃいけないように皆さんこぞって予約しておられました。仕出し業界、コロナが全てを狂わせたと思います。

野洲市にある(株)ヒラカワさんの滋賀工場。この会社はボイラーの会社で歴史ある会社です。私の知る時代(昭和)は平川鉄工所などと呼んでいましたし、平成時代知人が勤めていた頃はヒラカワガイダムと言っていました。最初ガンダムみたいだなあ~なんて話していたのを覚えています。その後13年ほど前に今の社名(株)ヒラカワになったと記憶しています。。社名も変化してきましたなあ~

この会社も昭和時代、伊那精器なんて呼んでいました。社名変更が盛んだった時代やたらCI(コーポレートアイデンテティ)なんて言い方で変更される会社多く、一圓商事→一圓テクノス、岐阜県学校給食品協会→GKS、後藤鍛工→メタルアート、京都セラミック→京セラ・・・そうそう、京セラって80年代、ヤシカを吸収したりしていましたなあ~たしかヤシカシングルエイトってな8ミリ撮影機あったよなあ~また、この会社のセラミック包丁・・切れ味の悪さでは業界、皆さん呆れていたよなあ~

 

出掛けた先に

昨日、農業倉庫の修繕等業者さんにお願いし、ちょい出掛けることがあり見たことなどの独り言です

最近この近くでの速度取り締まり見なくなりました。

こうした「こじんまり」としたお店って好きです

ここか~バイク乗りのニックネーム「カチミ」さんが言ってたお店は~

近江八幡の国道8号線沿いのこの店、営業なされていて嬉しいです

心のよりどころは色々とあると思います。私なりの解釈ですが聖書や経典(教典)よりスマホ、牧師(神父)や住職、教祖のお言葉よりSNSやAIの検索した後の返事の時代になったような気がします。昔マタイによる・・・ルカによる・・・ヨハネ・・・って教えて頂きましたがどうも西洋の考えはピンときませんでした。でもスマホで検索すると教会にまで行かなくとも分かりますし拝む対象物(仏壇など)に手を合わせてむにゃむにゃ言わずともスマホで検索して動画などにすれば勝手に祈ってくれるので楽です。

こうした人の写真(絵)の看板って目を引きますね

皆さんの七夕の短冊に託した願い、この会社の

繁栄を願っておられる方もおられるようで・・

いきなり猛暑

7月ですな

昨日、店にて仕込みしようと入店しましたがあまりにも暑くてやめました

今日は倉庫の尼漏れ等修理を業者に依頼し、本日作業に取りかかってもらいました

後はお任せして・・・

神社から遠巻きに業者さんの車など・・・で、神社、今年は毎年夏行なわれている神社での催しを神社の秋の大祭の宵宮に行なうことになりました。こううした秋そのものに行なうのもかなりの久しぶりです。何を出す(ちょっとした出店)は後から副自治会長で、「連中」でもあるあっちゃんと打合せよっと

近江八幡界隈

近江八幡~

小幡上筋~

この街を行けば~お前との

思い出が風のように頬を打つ

若すぎた恋のあの香り蘇るほろ苦いブラックコーヒー・・・聖子ちゃんカットはもう~む~かし~のこと・・・八幡~八幡~・・・非常に無理ありました・・・すみません・・・永ちゃんのチャイナタウン風にしたかったです

 

梅雨明けか~

いよいよ夏がやってきましたなあ~

※漠然とした写真です。他意はありません

46年前の夏、就職先が見つからずとある建設会社が募集していると聞きどんな会社なのか知り合いに聞いたら入社してから頑張れるか?などと聞かれひょっとして今で言うブラック企業なのかと思いました。その方「あの会社で上に行こう(出世)とするなら馬鹿じゃなれず、利口じゃなれず、中途半端じゃなおなれず」と言われ何だか違和感感じました。加えてその方正社員と言わず「直若(じきわか)」にさせてもらったら・・・と話し始めたので普通の建設会社じゃないと感じました。その会社について良く分かったのは就職した設備会社に入ってからでした

お昼は「なつごはん」さんで・・別に夏だからという意味ではないです。

店内お洒落です。味付けもさっぱりした味付けで美味しいので思わず猛雨一回注文(二人分)食べたくなるほどでした・・店長さんといろんな話しをしながら楽しい昼時を過ごせました

去年もこうした短冊を見ていたのですが結構楽しいのもあります

これはふた通りに取れまして就職活動頑張っている兄に対してのエールなのかぶらぶら働きもせずに遊んでばかりいる兄に対しての不満なのか・・・

現在の人手不足はどの業界でも大変で、時給などもそうですが最近はアルバイトやパートの方に対する福利厚生なども充実させている職場もあります。中には有給休暇取得出来る職場もあると聞いています。この有給休暇、前いた会社は無茶苦茶で有給休暇そのものがなくそれでは気の毒だからとT元氏が2日取得できるようにして下さりその後10年に1日ずつ増えるようにして下さりました。23歳で入社した私、1週間の有給休暇取得できるようになるには73歳まで働かなきゃいけないので大変です(笑)でもその会社、57歳定年なのでとてもとても・・・

運送関係、かっこよい名ですな。また会社のいろんな部門もかっこよいネーミングってひと頃流行りましたなあ~名古屋の食品商社も「IIG(アイアイジー)事業本部」とか「OJT推進委員会」とかとにかく好きでした。お話しされるのは良いけど年配の方は(当時55歳、今ご存命なら95歳くらい)使っている言葉の意味分からず会議の席上多分「君たちにその解決策あるのか?」と言いたかったと思うんですがソリューションをみんなで考えようじゃないか!と言いたかったのにその方「みんな、ひとりひとりイリュージョンを発表してくれ」・・・おもわず大きな奇術のセットでも作ろうかと思いました

このお店も今年いっぱいと聞いています。こうした農協の直売所、今年などのように米不足ならこうしたお店が大いに盛り上がっているかと思えばそうじゃないそうでなんだか不思議な話です。今から2ケ月くらいすれば新米が出回ります。その時政府、農協関係がどう言うかですな。農協さんはいつもの「高く買ってやりとうてもしてやれへんにゃがな」と逃げ口上だと思いますよ。減反施策やめれば?と聞いても「減反などやめとうてもしてやれへん・・」私はいま住む集落の農業副組合長の役を預かっています。来年は組合長です。その時今とおなじようなやり方ならば「してやりとうても」発言出たら「してやりたいのなら今すれば良いことですし、農協の組合員さん方も喜びはるで!」と意見しようかと思っています

雨・美湖母湖・二階堂

もう40年も前・・・

日常が嫌になったあの頃

先輩後輩から抜け出したかったあの雨の日

約束はとおに過ぎて雨ばかり降りしきるの・・手荷物はまとめてあるわ飛び越える夢を見たから

40年前に投函した手紙は時の流れの中でどこをさまよっているだろう

思い出のひとつひとつが今では頬をつたいます

私の店は麦100%です・・・美湖母湖です・・・水割り、炭酸割り、お湯割り・・・ともに¥490です・・・

 

 

夏近づいた気が

何だか夏間近ってな感じです

芹川から見る景色も夏っぽいです

ツバメさんも暑そうです

40年前の1985年、この近くにあった食品卸の会社に勤めていました。あの年の夏も暑かったなあ~

アドバルーン。こうしたバルーンを監視するアルバイトしていた友人がいたなあ~

求人。中々集まらないようです。また派遣関係も人手不足で新たに紹介してくれたらお金支払いますってな会社もありました。

こうした建物見ると「今日の仕事は辛かった~後は焼酎・・・あおるだけ~」的な歌が頭の中で・・・

農業、田んぼそのものはやめていますがこうした圃場・・やはり気になります

とある元お店屋運営しておられたお客さんがおられ、その方は高齢で店をたたまれたのですが、やめられて数年振りに会ったらやけに老けておられびっくりしました。でも・・・やめられたのが80歳の時で現在90歳手前・・無理もないか~で、その方から「とにかく続けなさい」とアドバイスいただき気合い入れている次第です。その方から「わしと同じ80歳くらいまで・・・」あと・・・17年か~

独り言・・・

彦根で唐揚げ屋さんしておられた後に

新たにお店が出来ました。韓国系っぽいです

とある乾物問屋さん。こうした昔ながらの問屋さんはそれこそ何十年もそのお客さんの担当なされたりします。得意先の「くせ」なんてのも熟知しているので売り込みなども「そろそろあの時期やであれ・・・いっときましょか?」で全ての話が通じたりします。でも最近業者仲間のひとりが昔は商品名言わずとも「あれ」で通じたが最近はほんとに思い浮かばなくて「あれ・・ほれ~あれよ~っ」てな会話が多くなったとのことです

髪型などの基準緩和。例えばアルバイトであれ正社員であれ髪の色が金色だったりすると採用しないのには面接する人や店、会社などの「経験則」が幅をきかせているように思えます。昭和の時代「パーマネント厳禁」だったりしました。それはパーマかけている人があまり働かなかったりした記憶、平成の頃「茶髪」だった人があまり賢くないんじゃないかと思っていた採用側の何かしらの経験則が判断させていたと思います。それが故に元大阪府知事橋下氏が弁護士でメディアにで始めた頃など「茶髪の弁護士」とその色と職業のギャップを驚いていたくらいですから・・・

 

ふと昭和を

彦根市内河原町にはいろんな思い出が多いです

楽しそうな催しがあり何十年振りに立ち寄ってみました。

アート・・・センス良いのがたくさん売られています

こうした元郵便局や

今も営業されている散髪屋さん。このお店の歴史も古いですが友人「も~ちゃん」のお店も古かったです。長崎から彦根に来られたも~ちゃんのお爺さんが市内本町で散髪屋さんを始められたお店、当時の彦根にはそういった「昔からの」お店が多くありました

こうしたお店も好きですが

私としては昭和の息使いが感じられる建物も好きです。当時は日本人の半分以上たばこ吸っていたもんな~

この保育園には食材でずいぶんお世話になりました。園長先生は合気道の先生でもいらっしゃり、合宿時などいろんな食材を買っていただいたりもしました。

キャラクターもいたりの楽しい催しでした

こだわりと気の問題

今日などクリスチャンはどうとらえているのかなあ~

ま~仏教関係でも「仏滅」なんて言っていますもんね。先日同級生が他界し、寂しいです。今はグループラインで情報など共有したりします。そんのコメントに多かったのが

これでして、哀悼の意をつたえる文言としてふさわしいと思います。本来私の場合浄土真宗門徒なので

こちら側を使うのですが皆さんに合わせてご冥福・・にしました。ご冥福、我が浄土真宗煮は冥土の概念がない為

使用しないんです。でもあまりそんなこと気にしていても仕方おへんわな(ないですね)。

よくコンビニなどで休憩している営業関係の人達を見かけます。昭和の時代など成績向上の為には「足で稼げ」なんて言われていました。お客さんの所へ足を運んで商談を進める、それが現在ではSNSを使いそれこそラインで商品紹介したり受注したりで、コンビニの駐車場でほんの30分ほどスマホいじるだけでその日1日の売上達成・・・知識など「検索」すれば何でも分かりますしなあ~うちへの出入りしてくれている御者さんの顔、ここ5年ほど見たことないですもん

点検

昨日は農業組合長と二人して倉庫関係の点検したりしました。9時過ぎ、福堂の御者さんと屋根のとゆに堆積した葉などの取り除き及び補修などの打合せを行ないましたそして倉庫内・・

一昔前はここに秋に行なわれる麦の種まき用の種子など保管していました。また、もっと前の昭和時代など米倉でもありました。

ネズミがいるとの指摘受けまずは毒えさ撒きました。そして来週はモクモクする薬で寄せ付けないようにする積りです

タイミング見て農道のアスファルト補修なども行なうつもりです。

けだるい日曜

昨日は奉仕作業や農事関係で組合長さんと各所まわったりの慌ただしい一日でした

また、昨日はお客さんも多く来ていただき嬉しい限りです。で、この猫・・・どちらさんの猫なんやろか?いつも店終えて帰宅したら「待ち伏せ」・・・

先日「薄桜」でおなじみの増本酒造場さんからお手紙が来ました。歴代の増本藤兵衛の名、このほど襲名される事となった旨のお手紙でした。

苦しいとき神様はどこにいますか?と言う問い・・・

ここにおられます

神様は気付いてくださらない?・・・なるほど気付いてもらえなくとも

明日が燃えるゴミの日というのは気付かせてもらえます・・体がしんどいからと言ってあまり皮肉なことばかり書かんとこ・・

ご奉仕

今日は朝から日赤奉仕団の清掃活動等に参加しました

天気良く作業もスムーズに出来ました

思い起こせば20年以上前の山火事の時あの山のてっぺんで消火活動していたなあ~と思ったりしていました。その時の指揮する本部がここに置かれていました。我々消防団は作日の夜から何も食べていないのに旧能登川町役場関係の人達はカレーやカップ麺食べながら双眼鏡で見てるだけ。我ら躰光寺自治会の区長「K山さん」と改良組合長の「け~ちゃん」にそのこと携帯で話したら本部に「お前らうちの消防団員が空腹我慢して活動してるのになんやそのざまはっ!」と怒鳴りこみに行かれ1時間もしないうちに食糧・・上がってくること上がってくること・・・今では懐かしい思い出です

作業終え防災の勉強会。まずは起立して挨拶など・・・

こうした非常時の時などに用いられる道具などの数々も見せていただいたりしました

しかし・・・ご年配のお母さん方、どの方も同じに見えてしまいます

私も非常時の時のスリッパなどの作り方を学びました

話変わりますがこうした整備士さん、とあるディーラーさんの整備士さんの給料があまりにも低くてびっくりしたとお客さんが話しておられました。私の知り合いもよくにた話しておられ車そのものは高いのにそれに伴うスタッフの給料は安いとは・・・業界の闇なのかなあ~

とあるスーパー、店の方と仲良くなりいろんな話する間柄になったんですがいわゆる「カスタマー・ハラスメント」は近年段々ひどくなってきたとのことです。ハラスメント、いろいろありまして私などギャンブルしたことないのに水商売しているからというのと「そういう顔立ち」しているから(?)なのか「お前~博打しているやろハラスメント」にあったりします(笑)またふっくらしてメガネかけ、少し髪が長いだけで「おたくやろハラスメント」・・・何でもハラスメントに抵触する時代なんやろか?

カラッとした日

こう天気良いと初夏なのかなって思ってしまいますね

店のバックドアから見た景色。どこにでもありそうな風景ですが天気が良いと何を見ていてもうきうきしますね

とある方のところで見た小麦粉。このブランドは昔から業界で有名で約120年前からあるメーカーさんです。

お昼はここで

いつも繁盛しているこのお店、若い頃から通っています。

元々そばよりうどん派だったのですがここのおそば食べてからそばも好きになりました

この近くにある会社から商品を分けてもらっています。おつきあいも37年目に入ります。その会社は彦根にある会社の大津営業所だったのですが40年前本社の社長と喧嘩別れし、独立して作られた会社でした。当時の彦根の社長さんの「お前らなど信用しとらんんに~(岐阜弁:信用していない)」一言が分裂のきっかけ。何気ない一言がかかわる人の人生を大きく左右すると感じた出来事でした。

お~っ!蓮如様~っ!・・・後ろでは時給¥1200・・・諸々の集配作業ドライバーの心を振り捨てて一心に時間厳守、我らが今度の納品時不在の場合は御助けそうらえと・・・領下文をもじりたかったがうまく出来なかった・・

40年ほど前まであったびわ湖タワーの後にスーパーが出来たりして今度は同じスーパー

平和堂が出来るみたいです

近江八幡の

このたこ焼き屋さんのように私も「息の長い」お店にしたいです

とあるスーパー。テナントさんが入っておられないようです。テナントに限らず賃貸のアパートなども入居者いなければただの箱ですもんね。よくT建さんやD建託さん来られますので「地面貸すからその上にお宅さんの得意分野のアパートなり建てて運営されては如何ですか?」と提案するとそれでは意味がないなんて言われました。私は地代が入ればそんで良いんですがね~

一人で話して一人で納得

要は独り言です。おつきあい下さい

農道、ちょい痛んでいるので

麦刈り後にでも修繕しよっと

その麦刈り、6月12日あたりから(天気にもよるの)始まります。その時畑などで宜しければ躰光寺町内の方に藁を提供させていただく事にしてます。この提供の麦畑の地図、分かりやすくしなければと写真の上に矢印などさせてもらっているのですが最初地図を出したとき

美湖母湖が中心部に写ってしまいこれでは「お前~っ宣伝兼ねてるんちゃうか?」と言われそうなので早速切り替えた次第なんです

最初この幌付トラック、平成半ばまであった漬け物やさんかと思いました。ほんとよく似てます

随分久しぶりにこの車の名を見ました。ブルーバードで思い出すのは町内におられた故「Hでっさん」のブルーバード510、高校の同級生「Sば~」の910ターボ、はたまた先輩が乗っていた810(だったと思う)・・・当時の日産ってL型エンジンかA型エンジンしかなかったんだよなあ~

40年ほど前の先輩の車の前で撮らせてもらった写真。とにかく車高が低く飛び跳ねるような車だったので缶コーヒーなどまともに飲むことできなかった記憶があります。これ・・確かL20をL28に変えてなんてしておられました

そんな先輩とこの場で整備不良を取られたのがこの場所・・・当時は整備不良中心に取り締まっておられた時代でした

キリンビールの多賀工場。今私の店は「一番搾り」っす・・・どうぞよろしく・・

 

 

隣町まで

今日は躰光寺自治会主催の「ウォークラリー」で隣町まで歩いて行き、その町の歴史などにふれあう行事に役員として参加しました

集合場所は我が町の神社。担当責任者は副自治会長でもあり「連中」のあっちゃん。なんだか公共団体の学芸委員さんみたいです

小川町の歴史的背景も勉強になりますが私としてはこうした

お店などが気になったりします

んな事言いつつ小川町の中心部へ。副自治会長あっちゃんは先頭でいろんな箇所について説明されていますが私は最後尾で車等の安全確認してました。同じく最後尾には自治会次長で連中の「えいちゃん」、話す内容は「この近くにシェーカンさんおられたが元気かなあ~」とか他愛のない話してました

戦国時代の話しなどに皆さん耳を傾けておられました

小川町でも記録に残る災害の話しがこのように語り継がれています。明治29年のこの災害、来年130年と節目なんですね

ここの代表の方にも何かとお世話になっております

このようにして小川町での午前でした

寺っす

今日はお寺の清掃日

お寺の外の草刈りなどが主な作業内容です

役員さんは少し早くに皆さんが作業しやすいように段取りなされています

門徒さん方も来られ毎回同じとは言えそれぞれの組ごとの作業箇所確認なされていました

お寺の門の外では住宅が好評発売中です。

業者さんのお名前「シーク」と聞くと私などプロレスラー、「アラビアの怪人」とまで恐れられた「ザ・シーク」さんを思い出します。別名「デトロイトの帝王」などとも呼ばれていました・・・すんません・・脱線しました

主任さんのお話の後作業へ

手水(ちょうず)・・・

この桃、私の推測しますには8世蓮如さんの時期「仏法には明日と申すこと、あるまじく候仏法のこと・・・桃咲く・・・」の文言に由来するのではないかと思います。また蓮如様領下文を説かれた方でもいらっしゃいます。またバツ5で27人の子の親でもある蓮如様、夜のりょうげもんもん~にも励まれたことと推測します。ひょっとしてこの頃から「桃尻娘」ってなのが存在・・する訳けないですわな

温度差

昨日は寒かったのに今日は一転して暑い・・・

まるで「初夏」みたいです

今日のお昼は豊郷は吉田地区にある

カフェふくふくさんにお邪魔しました

築140年のお屋敷を改装されたお店です

店内の雰囲気は最高っす

とても美味しく手作りの一品一品が全てビンゴでした

ところでこの吉田地区、群で言うと犬上郡なのですがしばらく愛知郡だった時期がありました。

随分昔このガソリンスタンドで給油したことあったような気がします。35年ほど前とある食材を買って下さったかたがこの近くにおられ遠い日の今日のような初夏なんじゃないかと思えるようなあの日を思い出したりしました。ちなみにその方は某学校の給食の調理員さんでいらっしゃりました

配達・実家寄り・・・

雨が降ったりの我が店の定休日でした

芹川。この川も我が母校城東小学校区で見る川の景色と旭の森小学校区で見る景色は随分違って見えます

実家の立ち寄ったら掃除機が壊れたそうで早速「テラデン」さんに見てもらいました。このテラデンの奥さんとは小学校の同級生で来られた大将(彼女の夫)に「ゆかりちゃん元気ですか?」なんて聞いたりしていました

スガキヤさん。実は能登川にもスガキヤがあったって知っている人、あまりいないだろうなあ~スガキヤどころかマックもあったんだぜ!

山月中央町店もこうして閉められるとほんと寂しいです。

昔有名ホテルのチーフをされていた方が開かれたお店がこの辺にありました。

旧国道8号田村あたり走ると思い出が

この近くにある短期大学・・・

昭和58年頃H2oと言う歌手が学園祭に来られた当時を42年も経っているのについ・・・古いアルバムに隠れて・・・

なんて思い出していたらこの看板。この方の「同棲時代」なんて映画、衝撃的でした。

とんかつ屋さん、レストラン、うどん屋さんの後には協会が・・・神は偉大ですな~

うまい米を消費者へ。ほんまですなあ~長浜は「ヤンマー帝国」です。親戚(鳥羽上町)がクボタ買ったら「なにかご親戚にクボタの人でも・・」皮肉言われる始末ちなみにこの二人の少年(キャラクター)・・・分かる?

実はとあるファンから「この間ドラッグストアが6つとブログにUPしてたが5つやんか!」と言われ「フライング」をお詫びいたします。と、言いますのも能登川駅東方面

このあたりに

もうひとつDストアーが出来ると言う「噂」を耳にしたのでついそれもカウントしてしまいました。真相はまだ定かではないですが本当ならば能登川Dストアー戦国時代ですな

 

 

時間に追われ

お店していると他のどら焼き製造、鶏燻し、配達などしているうちにすぐに開店時間。最近の「しょぼこい」UP・・・お許し下さい

昔ここに喫茶店がありました。地元信用金庫に勤めておられた方が脱サラされての営業でした。結構流行っていて数多くの常連さんと楽しく運営なされていてこうしたアットホームな店したいなあ~と思っていました。私の店も気取らずに来られるアットホームな店目指しています

ま~このお店のオープン日、大渋滞でした

能登川消防署。昭和時代は

ざっくり言うと「ここら辺」にありました。当時今では考えられない事件がありましてなんと救急車が盗まれた事がありました。で・・その犯人、酒飲んで歩いて帰る途中いつでも出動出来るようにとキーつけたままにしてあった救急車に乗って帰ったらしくまさに前代未聞の出来事だったそうです

救急車もそうですが令和の現代ではオートマチック車なんじゃないかなあ~と思います。このオートマチック、昭和の時代、車屋さんの車の装備の説明の所に「トルコン」なんて書かれてありました。トルコン・・トルクコンバーターのことで当時大方がミッション車だった時代、オートマチックなんて「すいな」名前使いずらかったのかなあ~

よく「〇〇町と〇〇町は仲が悪い」なんて聞きます。でもそれは20世紀くらいまでの話で21世紀になっての25年の間に喧嘩などあまり聞かなくなりました。それでも自治会長さんに「私・・〇〇町(中悪い方)から嫁もらうんですが宜しいでしょうか?」なんて相談した人いたらしく、自治会長さん「いつの時代の話しているの?」と半ば呆れておられたなどと聞きます。諍い(いさかい)の原因の半分は田んぼの水を巡ってと聞いています。その水、土地改良が進んだから諍いも少なくなったのではと私は推測します

遠くに見えるとあるスナック「セレガ」さん。とても人気でうちのお客さんにも紹介しています。行かれた方は皆さん常連さんになられ、友人、会社、サークルなどみなさん楽しく過ごしていらっしゃいます。残念なことに営業時間の関係で寄せてもらったことないのですがときたま家内と「セレがのママ元気かなあ~」と機会あれば行って見たいと話しています

変化ですな~

いろんなものが入れ替わったりしますね

とある団体。その団体の運営しておられるいわゆる「直売所」にどら焼きを納めさせてもらっています。年内での閉店などささやかれているので本当なら委託しての販売先、なくすことになるので来年から・・どないしようか考えています

先日長きにわたりこの場所での菓子類販売にピリオド打たれました

この10年そこそこで能登川にドラッグストア6つ(スーパー内にあるのも含める)も出来ました。便利ですが外食にせよなんにせよチェーン店が出来すぎて町の風景、どこでも同じに見えます

田植え風景。あまり昔と変わっていませんが平均年齢が上がったようにも思えます。昭和の時代など改良組合長(現農業組合長)受ける年齢が30代後半から40代が(K嶋I郎氏36歳、K森T夫氏42歳など)多かったですが今や60代(現に私と組合表は64歳)が多くこうした脈々と継いで行かねばならないものの高齢化と人手不足は深刻さをましています・考えねばならない時期なのですが答えを見つけにくいのも現状です

八幡・思い出ぽろぽろ

とある用事で近江八幡へ行くことありました

八日市と近江八幡結ぶ近江鉄道にも思い出多いです

「あの頃」の私が歩いていた気がして時代は高校在籍中から卒業した後の7年間ほどの約10年間の思い出を探して・・・

授業を抜け出して二人で出掛けた~雨に破れかけたポスターを・・・映画館などあり賑やかだったよなあ~

この通りではないですが40年ほど前「H幡給食」というお弁当やさんがありそこのご夫婦には大変お世話になりました。

こうした協会にも足を運んだことがありました

コリント・・・確か聖書に「コリント人への手紙」なんてのがあったような気が・・ほか福音書と言えば「ルカ」「マタイ」「ヨハネ」「マルコ」ですなあ~この教会ではないですが真剣に祈った時期ある純粋寬珍の若かりし頃

この幼稚園も120年の歴史があるんですね

当時とある方とこの幼稚園の近くの公園で園児達が遊んでいる姿が可愛いねなんて話していたことがありました。当時その方が「あんな可愛いの・・・いいね・・」と見上げるように見られた私、「真に受けて」たら今頃38~40歳の子の親、そして中学生くらいの子のお爺ちゃんしていたんだろなあ~

我が母校「近江兄弟」近くにあった商業高校。47年前の春の桜の満開、今も目に浮かびます。そういや「八商の岡田菜々」さん・・元気にしておられるかなあ~そんな思い出などに浸っていた定休日の寬珍でした

燻しもって(燻しながら)思うこと

煙たい日でした

でもこうした時間にいろんな事考えたりしてるんです

うちの店の裏側。中古物件でしたがしっかりした建物なので満足しています

今はその営業所ないので増改築などする事になればどうしようかとも思ったりしています。でも店のお客さんには電気屋さん、水道屋さん、大工さん、左官屋さんなどおられるので安心です

 

和食のお店で食事していて

こうしたのをよく使います。私、家でそば、うどんなどには

この香辛料を使っています

東近江は五箇荘エリアにある工房で作られていまして、この品を製造しておられる社長とは各イベントでご一緒させてもらったりしています。社長さん、奥山という名なのですが五箇荘エリアには奥井姓多く奥山姓は極端に少ない為「奥山さん」と読んでもらいたくって奥井でも奥野でも奥川でもない「山」なんだという意味から「ヤマサン」と名付けられたそうです。ネーミングに願いが込められているっていいですよね

 

ぶらり彦根・愛荘・・・

配達で彦根と愛荘町うろうろしていたときの独り言です

彦根市内某所、餃子の無人販売店でした。

んで納品。こちらさんは現在昼休憩を入れておられます

多賀のお客さんとこから307号線を使い愛荘町方面へ。40年ほど前のサラリーマン時代、金剛輪寺というお寺の駐車場で昼寝ばかりしていました。

バイク乗りのた~ちゃんからも魅力的なお店だと聞いていたので早速

店内シンプルな作りですが対応して下さった店員さんの優しい案内に感激しました

おいしく頂きました

近所の方も勤めているこの会社、何かとお世話になっております。愛荘町にはお客さんも数多くいらっしゃり皆さんお店にも来ていただいており嬉しい限りです。また、ご友人と数人で来られるときは誰かが「ハンドルキーパー」されますのでその方には「本日もキーパーご苦労さんです」とソフトドリンクサービスさせてもらったりしています

 

 

加工作業も・・

季節柄スモークチキンの注文がよく入り、定休日の火曜日などいよいよ丸1日かけて燻さねばと思っていたところに各団体総会の案内。それも2団体・・・定休日の火曜日に開催・・

このタイミングで観光協会、商工会からの会議等。今回どうしても朝雨製出来ず欠席させてはいただくことにしました。こうした不参加が続いたら相手にされなくなるようで不安です。

 

検診日の続き

8日の検診の後近江八幡市内でご飯食べたり八日市方面へドライブしたりしていた続きです

永源寺まで足伸ばしたときに見かけたこの建物、かつて友人「だいなり」が経営していた店でもありました。

とにかくこの日はもの凄く天気良く今年一番「爽やか」という言葉の似合う日でした

まるで何かの絵はがきに出てきそうな景色にさえ見えました

何年振りかに立ち寄った道の駅

中で働いている友人「ため」にも久しぶりに会えて嬉しかったです

ここの名物ダムカレーなど名物もありましたが、この日は「3匹のこぶた」で食事した後だったのでやめました

お茶、政所のお茶は美味しいので有名です。よく「京は茶所、茶は政所」とまで言われるくらい美味しいです。

滋賀は結構映画等のロケに使われたりしています

いろんな俳優さん達がいつも利用したりしている所にいたなど何だか嬉しいものがあります

帰りここで一節歌って帰りました

2日間のお休みの締めくくりは大声で・・・

ちょっぴり嬉し・・・

昨日は臨時休業して病院へ。今回は9時からの診察と早かったです

2年振りに数字、改善されているとお医者さんから言われ嬉しかったです。

病院の駐車場で見かけた冷凍冷蔵庫、製氷機などのメーカーさんの車。マスコットキャラクターなどから昭和の時代には「ペンギンにあらずんば冷蔵庫にあらず」とまで言われていました。私、今はパナソニック中心ですが35年程前、S氏には大変お世話になりました

んで診察後に向かったのは3匹の子ぶたというお店

白を基調に赤のラインが入っているこうしたお店って何だか懐かしくも感じます

メニューも豊富でボリュームもあり「大飯食らい」の私には嬉しいメニューです。とは言え若い頃から見ればかなり食が細くなりました

お客さんの声に耳を傾ける取り組みが素晴らしいです。45年前に同じ近江八幡市内にある喫茶店に通っていた頃を思い出したりしていました

創立から140年か~そういや我が母校の創始者ヴオーリズさんがこの近江八幡の地を踏まれてから120年。当時ヴオーリズさんは「青い目の近江商人」と言われておられたり、この学校も「近江商人の士官学校」などと謳われてました。

安土の某所で見たグループの方々。今日の好天の安土はハイキングなどに持ってこいです。私ね~安土には何かと「縁」があるんです。

ちょい足伸ばして八日市方面へ。このメーカーさんに勤務されている方、数人存じています。40年前、この工場の2階にある食堂(今どこにあるのか分からない)に食材を納めさせて頂いていました。いろんなのを紹介した中でうちのコロッケを紹介したらとても美味しいと褒めて下さったのですが、価格が合わず使って貰えませんでした。そのコロッケ、40年の歳月を経て会社関係者に店で出しているのですからほんと巡り会わせって不思議なものです。

近所の「ハッチー」も勤めるこの掃除機などのメーカーさんの食堂にも納品させていただいていました。考えてみればよくもまあ名の通った会社の食堂にたったひとりで納品などしていたものだと我ながら感心しています。多分当時に今流行の「AI」駆使したらこの商売無理と判断されていたと思います。私はこのAIについてデータを入れないとなんの役にも立たないと思いますしデータの入れ方でなんとでもなると思うんです。米の価格もトランプ関税のことも昨年AIは予想もしなかったじゃないですか・・・また、とある「教祖様」とプロレスラー「スタン・ハンセン」とどちらが強いかも予想しないしM1グランプリ優勝者もデータなければなんの予想も出来ないので参考になるかもしれないがそれ(AI)中心の生活するのは宗教や占いに過多にのめり込んでいるのと変わらない友思うんです。多分ご批判あるかもしれないですがここは「ええ加減言い」の寬珍の独り言とご容赦下さい。この内容の続きで続きで訪れた事など紹介しにくいのでこのブログ、続きは時間おいてUPします

審査通りたいなあ~

私は来たる滋賀で行なわれる国スポ障スポでの「ふるまい」コーナーでの出店者になる事を望んでいます。これは東近江で行なわれる競技を盛り上げようと地元の特産品、料理などを振る舞う企画でして私の望みとしては家から一番近いところで行なわれるボクシング会場でさせて貰えればと願っています。でもこれには審査があるので果たして・・・

そのボクシング会場は「東近江能登川アリーナ」。かつて56国体(昭和56年、1981年に行なわれた前回の国体)でも能登川はボクシング会場になったのでめぐりあわせたこの「ご縁」をいただきたいと願っています。当時選手の方々を家にとめたことがある我が家、44年の時を経て別の意味での「おもてなし」したいです

こうした幕でもアピールされておられます。このキャラクター使用許可頂き、私共のどら焼きににオリジナルシールをと考えています

特にチャッフィー(キャッフィーの2つ下の幼なじみという設定のキャラクター)が構えているこのポーズなどいいなあ~と思っています。でも・・・悪い癖でいつもの「ひねり」が欲しい私は・・・

娘にこんなの作らせてしまいました。こんなので申請、提出したら却下どころか東近江市関係・・「出禁」になるだろうなあ~私の根性、なんでひねくれてるんだろう?・・・ちなみにいつものセリフですがこの絵の雰囲気からとあるアニメ思い出した人・・ご同輩ですな

 

 

彦根からの帰り

5日、彦根からの帰り道に思ったことなどです

彦根市内京町、昔で言う東新町にある喫茶帆船。1970年代当時滋賀大学生の方々がよく通っておられました。それこそ「君とよくこの店に来たものさ、訳もなくお茶を飲み話したよ」ってな感じのお店でした。この歌詞、誰のなんという歌か分かる人は昭和30年代生まれの人ですな

旧町名「水流町」。昔白線の部分は川でした。

刃物関係のお店ですがいつも特徴ある店だなあ~と思っています。

旧町名「一番町」私の祖父はこの町で饅頭屋を営んでいました。また、東近江市議会議員さんのお母さんのお生まれになられたのもこの町でこの偶然に議員さん、「鳥肌たつほどびっくりした」と言っておられました。

テイクアウト寿司店の「山月」さん。このほど店を閉められます。5日の日に実家で食べたすしも最後だからという意味でこのお店で買いました。私は今から47年前、この店の前身「寿し一」時代にアルバイトしていました。私の3つ上に後の山月社長になられたI氏がおられて当時は「きゃんす」など長浜弁で話しておられました。でも考えてみれば氏は20歳、その若さでエリアマネージャーしておられたのですから凄いです。またひとつ上にI井さんと言うハンサムな方がおられ、彦根南高の「ジュリアーノ・ジェンマ」などと女の子からあこがれられていました。氏が店に立つと女の子がわんさか寿し買いに来ていたのを思い出しました。

当時のアルバイトの事が懐かしく餃子省のまこちゃんの店に行ってそのこと話して懐かしがっていました。まこちゃんは京町店でした。他「でぶりん」、「まこ(GT380乗っていた方)」「かっちゃん(昨年他界)」などバイト繋がりで楽しかった話などしていました。

帰りまこちゃんから沢ガニもらいました。子供と言ってももう私の子は大人なので帰って近所の人にあげました。そういや小学校の頃よく沢ガニ取りに行ったなあ~とはるか55年ほど前のことを思い出しました。そんな追憶だらけのこどもの日でした

 

お知らせもっと見る

ブログもっと見る