ブログBLOG
たまに気になる・・
気になったりすることがあります

空家なのですが外にあるトイレだけは電気付いています。ぼ~っと便器が浮かび不気味です。

この店名で思い出すのは45年ほど前、深夜のテレビで宝石等取り扱っていた会社のCM「銀座ジュエリー・マキ」です。記憶間違えてたらごめん、スーザンアントンさんが出ておられたような・・・

変な取り合わせですな

ここにお手紙出すとき「モック201号室〇〇」と書くのかなあ~

本当にずいぶんの昔、学校の先生が「エスペラント語」を習う日も近いなんて言っていたような気が。世界公用語とか話されていた気がするんだが・・

ボデーとかの言い方・・・好きです。東京デズニーランドとか言いたいですしチに点々のジーゼルと書きたい老人です

今月29日にある農業祭りに私共はスモークチキン販売で出店します。

今日も価格変更(値上げ)のお知らせ。ほんとこの物価高には諦めモードに入りつつあります。特に店の品の中でどうしてもの品は・・その時は何卒ご容赦下さい
もう少し時間欲しい
お店してつくづく感じたのは「時間の余裕」が卸していたときやどら製造、チキン燻しの時よりないことです

特に夜の商売という特性上「寄り合い」もほんとに大事な寄り合い以外欠席させていただいたりしています。このほど行なわれるお参りも予約入ったりの状態ですので・・・

そんな中少しだけ時間取れたので消防隊の音楽隊記念演奏を見に寄せてもらいました

各来賓の方々、関係者の方々も大勢おられました。

この幕のこと「緞帳」と言いますが、大概寄贈は地元の有力者によるものが多いです。彦根なら平和堂、この能登川では東洋開発など・・・近江八幡は近新家具さんでした。私は「たねやさん」かと思ったのですがこの緞帳寄贈されたときは近新さんだったんですね

オープニング

バックドラフトの演奏時はうるっと来ました

そして他署との合同。圧巻でした。ほんの数時間でしたが楽しいひとときでした
慣れた道、もう40年もか・・
各種どら焼き関係の仕入れ等で大津に行きました

そりゃこの施設が「びわ湖タワー」の時代から通っている道ですもんね

ここのどら焼きも美味しいと評判です

お昼はここで

とにかく美味しいおそばを食べられいつも幸せです

この近くにある卸売会社「大津会(仮名)」が彦根の山岡商事(仮名)から独立したのが1985年8月。当初学校給食は山岡、外食は大津と「住み分け」られる予定でした。しかし1985年11月、大津会が学校給食に山岡商事が代理店契約している「ベターフローズン(仮名)」の食材を落札したことからその関係がややこしくなり「それだったら我が社も」と山岡商事、外食の食材卸に乗り出しました我々滋賀の卸売関係者でささやかれた「山オ戦争」の始まりでした

※大津市内でのお話する為撮った風景です
それから4年後の1989年私が山岡やめて仕入れ先探していたとき彦根のスーパー「パルヤ(仮名)」の副店長伊元(仮名)さんに連れられてとある店に行ったんです。そこにいたのが大津会の吉崎(仮名)。彼と二人して「これはどういうことなんですか!?」と詰め寄りました。彼「ええかっ!問屋にも段々があるんやでっ!ひとりでやっている君と一緒にするな」・・・伊元さんはぐふふぐふふと笑いながら「山岡とやりあうんやったら同じ目的やんか」・・・何故か彼とふたり笑いがこみ上げ今後こうしたいああしたいと夢を語り合いました

その帰り伊元さんから「これで山岡は目と鼻の先に大津会の出先が出来たと認識するだろうから覚悟して商売しなさい」と言われました。でも実は大津会と違い私は山岡商事に良き思い出は多いけど恨みのようなのは一切持っていないのでちょこちょこ山岡さんから裏で得意先分けてもらったりしていました。
秋晴れですな
気持ちよい天気ですね

私共夫婦の仲人さんでもあるこのお店に厨房機器の相談に寄せてもらいました

ただその機器を置くのに必要なスペースないので困っています。3年ほど前この近くにある会社で今の店の設置して下さった方から破格値のいわば「小屋」のようなのを勧められたことがありました。畳8畳分で給排水等セットでの価格、とにかく「ほんとですか?」と何度も念を押したくらいでした。しかし「現金先払い」と言われ恥ずかしながらそのお金もすぐに段取りできず「必ずお願いするから少し時間下さい」と伝えたら「他にも欲しい方が・・・」とプレッシャー諦めた半月後不渡り出されました。あのときお金なくって良かった~今もないけどね

店はプレハブで簡単に言えばポン付けのようなものです。そのプレハブの会社「三協フロンテア」の当時の愛知川(現在は店舗撤退されている)の営業所長さんが若い頃この付近で自動車販売などしておられました。私、偶然若い頃その店に行ったことあったんで、そのこと話したら仕事そっちのけで大盛り上がりしたことがありました。所長さん、それじゃお宅には破格値でと中古でしたが通常価格ではあり得ない価格で提供して下さいました。そして設置して下さったのが先ほどの会社ってな訳なんです。

私の知る範囲では一番換気扇の音が大きなお店です。で、遠巻きに見えるこの店に出入りしておられる丸大食品さん、実は昔・・この滋賀、もう少し細かく言うと旧近江町と不思議な縁がありましてこの会社の「偉いさん」の奥さんが近江町出身という事で国道沿いに営業所がありました。営業の方は熱心な方多く他の会社N社、P社、I社より熱心だったことを覚えています。

変なのが出始めましたな

この付近、道路は見違えるほど広くきれいになりましたが人々の息使いがなくなったようにも思えます。昭和の時代この交差点の角にお店があり「おっちん漬け」と書いた看板があったように記憶しています。子供の頃は「おっさんが漬けている漬け物」と思っていたんですがどうやらこのかぶらの漬け物、そして方言で子供に座るよう言うときに使う言葉「おっちんしなさい」から来たとも聞きました。詳細はあまり分からないのが現状です

この近くに居酒屋さんがあり、そこに各種色々納品させていただいていました。私が結婚して今は能登川に住んでると伝えたらどこら辺?と聞くので躰光寺と答えたら春の祭りの引き松明の話しなど詳しいので???でした。そしたら布団屋のたっちゃんのいとこだそうでよく祭りなどの時期に寄せてもらっていたとか・・・縁はどこにあるか分からないですね。
二五八祭り
今日は我が美湖母湖最大のイベント出店の日でして、この日の為かなりの仕込みをしたりしてきました

朝6時過ぎ、積み込んだりしつつ時間を見たくてテレビ付けたら

お~っ!我が宗旨浄土真宗のお話。すまんにょ~762年前に死んだ人の法要(報恩講)より今日の二五八祭り優先しまして・・・

いつもの事ながら出店段取りの遅いわ・た・し。お隣の鮒寿司屋さんなどとっくにスタンバイして大将など登りまで段取りしておられるのに。

開催前のミーティング。ご挨拶は観光協会会長、酒蔵会社社長さんがなさいました

段取りしていざとなったとき

降り出した雨。隣の鮒寿司屋さん、その逆の隣のお茶屋さん声を揃えて「えらいこっちゃ」

昼頃から晴れ始め

大勢の来場にほんと一安心でした。おかげさまで調子よく売れ有難く1日が過ごせました。
元気だよ
11月ですね・・数日間仕事に追われブログのUP出来ずじまいでした。いつもこのブログ見ていただいている「左メガネさん」などから心配のラインいただき元気ですよと伝えたく、とりとめもないのをUPする事にしました。

最近「後2時間後にこの電話は使えなくなります」と言う電話が入ったりします、。ひょっとして高価な数珠とか壺、水晶玉など買ったら教祖様のお力で霊界からデジタル回線復帰してて下さり、とてもよく聞こえるようになるんではと考えていますが「報恩講」ですらまともにお参りに行かない私・・・電話が使えなくなっても「定め」と諦めることにしました

りっちゃん、ゆきちゃんのお爺ちゃん・・気張ってはりますなあ~

これを撒く時期ですな。私が前回農業関係の役したときは「がレースG」でした

この時期でもあるんですね。今年のりちゃん、しげさん、かんにゃんなど鬼籍に入られました。で、私の宗旨「浄土真宗」ではみんな等しく「お浄土」に行く為閻魔帳的なのに名を連ねることないです。ちなみにその浄土真宗の中でも最大のイベント「報恩講」が我が弘贅寺で今日、明日行なわれています。私の場合258祭りの段取りなどでいぞがしく763年前に亡くなられた(1263年弘長2年)人の事より2日後のことの方が・・・。で、面白いことに気付いたのですが2年前850回忌あったので回忌という字から亡くなられて850年目と思っていたのですが実は生まれられてから850年目ってなことだったんですねちなみに親ちゃん、90歳までの長生きでした
出掛けて・・・
能登川の西地区(琵琶湖側)の某お客さんの家にどら焼き届けたときのお話です

歩道がきれいになっていて宜しいですねなんて話していたら

この学校が数年後に廃校になりいわゆる「北学区」の児童は東小学校に通うことになるからなんじゃないかと言われました。距離的に西小学校の方が近いんじゃないかとも思うんですが・・

当然「栗見出在家」の児童の皆さんも東小学校・・・

この集落でメーターを

ゼロにして東小まで車走らせてみました

東小まで

中々の距離ありますなあ~スクールバスを出すなどの検討がなされています。学童数の減少は寂しいを通り越して不安ですね
臨時休業のお知らせ
本日26日から28日(28日は定休日)までお休みさせて頂きます

各行事で受けたりしたどら焼き等の数が多く3日ほどお休みさせていただかねば間に合わないことからお休みさせていただく事にしました。
年内最後の検診
検診を受けに行きました。その道中などの独り言です

出掛ける前に家の畑の大根の様子見ました

12月頃にはおでんに使えそうです。

いろんな庁舎等が新しくなり、ますます昭和の面影が・・・

診察、検診待ち。血圧・・

降圧剤飲んでこれって・・・まずいです

検診終え箱など買いにここへ。ここが元コンビニだった時代のことを思い出せなくなってしまいました

この通り、45年前とあまり変わらないです。下校時、歩いて駅まで行った時どこからともなく金木犀の香りがしていたのを思い出しました。「金木犀の~香る道を~」ってな歌あったよなあ~

お昼は

ここで

中々美味しそうなメニューです。珍しく前金制です

家内とハンバーグを堪能しました

どうしても職業柄ちょい気になったのがこうしたドリンク類

帰り道、歌のことでふと思い出したのですが、フレーズで「嫌いじゃないよ・・」とありますが今のセリフはこれなんだなあ~またちょこっとだけ英語が入った歌なんてのもありましたね。昭和の40年代などグループサウンズでカーナビーツってなグループの歌う好きさ好きさと言う歌・・・「アイラブユー~アイラブユー~アイラブユー~イエスアイドゥ~」イエスアイドゥってそんなときに使うんだと思ったことがありました

この交差点、左折した直後に八日市方面に向かう道がありました、。そんなことなど先ほどのコンビニだった事も含め段々記憶から去って行くのかなあ~と体調の結果と秋の「寂しさ」感じる寬珍でした。
たまにはゆっくりしたいなあ~
来月3日頃までバタバタする2週間、定休日の今日も仕込みなどで過ごしていました

昼久々に寄せてもらったはやの食堂さん

最近SNSで話題沸騰のこの店ですが私にとっていつもと変わらない昔からの店です

店主曰く少し価格値上げさせてもらったとはいえこの低価格は凄いです

亡くなられた先代の店主は国防に関し、熱い想いがあったと記憶しています。ちなみに先代は広島のご出身でして、私の叔父(実父の弟・栗田スポーツ店主:24年前他界)と無茶苦茶仲が良くよく「栗田さんとは朋輩(ほうばい)」だと言っておられたのが昨日のようです。ちなみに朋輩とは親友ってな感じの言い方です

結局頼んだのは若い頃から頼んでいる「中華そばと焼き飯」・・・店でも出しているのにと思わんで下さい。ほんのひとときの昼をのんびり過ごせた寬珍でした
走行距離・・・
卸のお客さんが少なくなり配達する頻度も極端に減ったことから令和2年頃に支払っていたガソリン代、現在3分の1になりました

とあることで道路に向かい立ったりしていました

お酒を仕入れに

現在五代目藤兵衛さん。襲名披露も行なわれたと思います。ちなみに五代目のいとこさんが私の学生時代の後輩におられ可愛かったです。

気の毒です。そして卑劣さに憤りを感じます

ちょくちょく行く八日市。公の書類等提出などで行くくらいですが学生の頃は友達の家に遊びに寄せてもらったりしてました

この近くにあった居酒屋さん。何度もお店が変わったりしていましたが今は空き店舗です

八幡のファミレス後に焼き肉屋さんができたようです

戸倉さんの社員さん達が厨房機器出してレイアウトの確認などされているようです。レイアウト・・・ほんと大事です

※大津市内の風景でこれからの話の内容とは関係ありません
先日定年した建設関係の会社に勤めていた友人がおりまして、彼の癖は話しかけると必ず「おぅ~ん?」と言うんです。例えば「能登川高校には昔からボクシング部あったね」と言うと「おぅ~ん?」と言うのであの学校のボクシング部って昔から・・・」と同じ事言わすんです。仮に黙ってたら「なんやて?」と聞くのでその時も同じ事繰り返し。でも必ず聞いてるのが分かるだけに腹が立ったので「おひろどん(友人)結婚するんやてなあ~」と言い「おぅ~ん?」と言われたので「ほ~よ~マーキ(友人)に先月二番目の子が生まれたらしいね」と言ったら「おひろどんとなんの関係があるんや!」と言うので「分かってたんやったら人に二回同じ事言わすな」と言ったことがありました。でも10人にひとりくらいの割合で妙な聞き返し方する友人知人がいます。
一言シリーズ
青天ですな

なんやかんやとばたつく1週間

皆さんのってな願いが込められてますね

このお店のスタッフさんには小柄な女性が多いです

この店の綿菓子機と彦根国道8号線沿いにある肉の〇せがわさんの換気扇の音の大きさにはびっくりです。声の小さな方なら会話聞こえないです

私の店で過去ひと組の親子さんが中華そばオーダーし「すまないが途中で子供の器下げてくれないか?」と頼まれたが「まさか子供がまだ食ってっでしょうが!」と言うんじゃないでしょうね?」と確認したら一度言いたかったとか・・・

ゲーム屋さんになるんだなあ~

県内に本社を置く最大の問屋さん。私の前いた会社との生涯賃金(22歳から60歳まで)の差(差額です)、なんと6840万円。大手に勤めたい気持ち分かるわ~

こうした町のアルコール扱う店の昼間って好きです

※個の写真は適当に撮った風景で今からの話となんの関係もありません
昔彦根西中学校におられたHさんと言う女性が好きでした。また、社会人一歩手前の頃I寺のNさんと言う方も好きでした。そこで過去の話なのでその方々をよく知る人に「あこがれたし好きだったなあ~」と言うと聞いた方のリアクション低く「ま~人の好みやしなあ~」・・隣の家内「どう解釈したらええの?」・・ほんまですわ

こうしたお米も御供しがいがあるってもんです

この敷地内には昭和時代繊維会社がありました。当時多かったよなあ~私の友人で青森出身の女性と結婚し、当時挨拶に行くと言うので「寝台列車日本海53号」で1日かけて先方さんの所へ行ったと聞きました。当時「楽しかっただろう?」と聞いたら「出来た後の挨拶やさかいに寝台列車・・・とても緊張して寝られんかった」・・・もう40年前のことなんだよなあ~
ありが10フェスタ
今日は能登川コミュニティセンターが東地区に移転して10周年ということで開かれた催しに出店しました

場所は東近江市役所能登川支所でもありコミュニティセンター駐車場。隣はタイガーローズさんと言うチュロスなど販売なされる方です

いろんな食べ物や

お子さん方が喜びそうなもの

社会貢献団体さんのPRコーナー

「チャレンジショップ」と言うこれから商いをと考えておられる女性の方のいわば商売「お試し」のようなブースもありでした

芸人さんとして「ムーディー勝山」さんや「ファミリーレストラン」さんなども来られ場を盛り上げて下さっていました。目標量販売出来ほっとしています・・とにかく疲れたので本日はお店、臨時休業させていただいております。
明日の段取り
明日の段取りしつつの土曜日です

明日支所駐車場で

能登川コミセン10周年記念。題してありが10(とう)フェスタが開催され我が美湖母湖もどら焼きとスモークチキンを販売させていただきます。その段取りで昨日今日とばたついていました。コミセンもこの場所に移転して10年目になるのか~どうぞ皆さんお越し下さい
今月ハードだなあ~
夜中店終えての帰り空を見上げました

透き通ったような夜空。こうした空見上げる暇もなく10月3分の1過ぎようとしています。とにかく来月の二五八祭りまではほんとハードです。体調と相談しながらそれまで頑張りますっ!
雨中あちこち
仕事と私用で彦根方面うろうろしていたときの独り言です

数年前に閉店した「スイス」と言う店の後の様子。現在どこにでもある風景の中さみしさを感じました

かつてここに普通科と家政科のふたつの学科を備えた高校がありました。友人も多数通っていました。家政科・・・時代を感じる学科があったんだなあ~

今は移転されましたがここに私の勤めていた食品卸売会社がありました。で、たま~に火曜日親会社の会長さんが当時白のクラウンスーパーサルーンの後ろに乗って来られるんです。運転手していた社員のK栖君から前もって聞いていることをしなきゃいけない面倒な事させられていました。倉庫の荷受の駐車場に車止めて倉庫の中を除く会長に私が「爺さんっ!ここは関係者以外立ち入り禁止だよ」と言うんです。そしたらK君「このお方は〇給会長だ」・・・すると私は「そのようなお方とは知らずご無礼いたしました」・・・多分月曜「水戸黄門」みてその気になっておられるのかもしれないがくだらん事に付き合わされる身にもなって欲しかったです

ここにN田という食品小売店がありました。私も何回かここで買い物したことあります。当時はこうした小売店があちこちにあったよなあ~

この近くに友人「まさ六」が住んでいまして現在は東京で暮らしていますが彦根にいた頃は関西弁バリバリでした。で・・・少しおかしい言い方する彼、例えば「今日日(きょうび)今日日(きょうび)の時代よ~っ!」てな???なこと言ったりしていました。

そういやこの近くに高校の同級生「りっちゃん」がいたなあ~きれいな方で笑顔が素敵な人でした

実家に立ち寄り実父ととある打合せの話などしていました。わが実家、もの持ちが良いのか

私の子の幼い頃に乗っていたのが今も・・・ま~いづれまた孫が乗るんだろうなあ~気がつきゃおでん屋も5年お客さんから「いつまでもずっと頑張ってや!」と励まし受けて少しでも長くと思っています。何度も「しつらこ~(しつこく)」お願いしておりますよう近くメニュー価格の一部の値上げ、その時はなにとぞご容赦下さい
明日は振る舞い
明日、国スポのボクシング会場外でどら焼きを振る舞わせていただきます。

数は300ヶ。

明日、どこでどのような振る舞い方すれば良いかなど現場を見に行きました。場所は能登川アリーナ

みなさんようこそ滋賀へを合い言葉に会場運営に熱心です

会場内では熱戦が繰り広げられています。私の住む町の隣の小川町の青年で現在他府県で学生ボクサーしている人がいて中々強いと聞いています。残念ながら今回は出場されていませんが熱心なお父さんのフォローもあり後数年で頭角を現すんじゃないかと思います。彼のお父さん、私はその熱心な気持ちと風貌から「小川の丹下段平」と呼ばせてもらっています

明日私達が振る舞うのはアリーナ出たところ・・・どうぞ皆さんボクシングに熱い声援をお願いします
10月ですな
はや10月

ようやく秋らしい気温ですね

自動車の整備も少しは暑さから解放されるのでは・・

ずいぶん前この交差点近くに食堂(大衆食堂)があり、この店のオーナーさんがフェアレディZを乗っておられ、もの凄くあこがれました。確かL28改で72度のハイカムシャフト、キャブレターは50%だったと思います。あの時代の車のエンジンは「息」してたように感じます

久しぶりに「合資会社」見ました。昭和の時代、法人と言えば「合名」「合資」「有限」「株式」とありました。今有現会社はなくなりその分「合同会社」が出来ました。で、この看板の「合資会社」、お味噌屋さんとかお酒の蔵元などに多かったと記憶しています。

これ・・・お客さんが忘れて行かれたたばこです。私、たばこやめて7年になりますが若い頃など「たばこは人生のアクセサリー」なんて訳の分からない事言ってました。どこ行く時もぷかぷか~会社のデスクでも電車でも果ては病院でも・・私が吸っていた若かりし時代はハイライトが120円、セブンスターが170円。懐かしいけど吸いたいと思わなくなりました。
本宮
昨日は祭りの本宮でした。で、その前日にあった宵宮と「ふれあいの日」のイベントでの1枚にの写真

一番良かった写真でした。小さなお子さんが待つその先で綿菓子作る青年なんとも言えないほほえましさがありました

8時、役員さん達が集まり氏子総代さんから段取り説明を受けました

神輿蔵から

神輿出して

棒締めなどしました

神輿乗せたこの台、。こうしたのってほんと長持ちするものでこの台は昭和3年に作られたもので先日亡くなられたI郎さんのお生まれになられた年に作られたと思うと良いものはどれだけでも持つんだなあ~と思いました

一旦帰宅し昼1時に会議所へ・・・

かしこみ~かしこみ~

御旅所での神事

一連の神事終え帰宅したら3時半過ぎ。そこからおでん屋の準備、来客多くラストでバテた本宮の1日でした
鳥居本から米原・・・
先週彦根平和堂ビバシティでとある進物品を買ったりしつつ米原方面に行ったりしました

お昼

ここで食べました

フードコートだしなあ~と思っていた私の考えを裏切るうまさ。

国道8号線を鳥居本に向け

佐和山トンネル抜けた後に出てくる標識、左折・・・

途中見えてくるのは「なっちゃん」の旦那の勤める会社

そして彦根トンネル。1970年の計画から55年後にようやく完成したトンネルです

今年はこの写真の佐和町、立花町の往来出来る道路といい昭和時代の計画が(この道路は昭和48年の彦根と都市化計画の一環)ようやく実現した年でもあります。この計画を当時語ってくださったS森T工務店社長・・・昭和の計画が令和に実現するという長い話し、もし今ご存命ならなにを語ってって下さるだろうか

そして米原。小学生の頃思い描いていた未来ってここから車が「宙に浮いて」長浜までひとっ飛び・・・これは後100年くらい先かな?

米原から湖周道路使って戻りました。途中見た「ドライブインみゆき」さん霊柩車の運転手もお昼食べに来ておられました

松原通るならばここ・・RUN&RUNさん

マツコさんの番組で取り上げられてから大忙しの日々です

お団子屋さんで持って帰ろうとしばしまたさせてもらっているときに撮った店内

当然永ちゃんの歌が・・・どの世代からも愛される永ちゃんと店長

当然マイクスタンドもこれですわな。

お団子の美味しいこと美味しいこと。1本100円・・テレビの中でマツコさんも言っていましたが「120円くらいにしても良いのでは?」。私もそう思います

ずらりと並んだ警察車両。いよいよ国スポ開催ですわな。さて、今から神社にて本宮の準備段取りしてきます
宵宮とふれあいの日
今日は我が町の神社の「秋の大祭」でして、それと合わせて夕方から「ふれあいの日」と名を打って地域の皆さんとの交流イベントがあります

空高く秋だなあ~と感じました

お宮さんを世話する「宮世話」さん達も早くから作業に取りかかっておられます

神事に備えた段取りなど皆さん手際よくされています

こうした道具箱、120年ほど前のです

提灯付けたり

幕張ったり・・・

我々自治会側のメンバーは催し用のテント設営などしつつ夕方からのスタートに備えました

夕方からのにあわせ私はフランクフルトなどの仕込みを・・・こうして宵宮の神事が昼2時半頃から行なわれます
雑談のなかで
毎度の独り言です

※今から話す損害保険会社の事とこの会社は何も関係ありません
私は現在農協さんのですが20年ほど前は東京海上さんでした。当時取り扱っている方から「東京海上はNo1やっ!」「で・・・損保ジャパンとかまでやったらもいいけどその他の損保会社なんかかすやっ!」「そんなかす保険会社と付き合うてたらあんたの値打ちが下がるでっ!」と言われまるで怪しげな宗教団体に入信するような気持ちで契約していました。なるほど対応やシステムは他の追従を許さなかったです。

広報誌・・・どれも同じに見えてきます

うちのメニューの鶏ハツ炭火焼。メニューも知って欲しいのですが実はこのキャベツにかかっているドレッシングのネーミングが好きなんです

1000(サウザン)アイランドドレッシング・・・かけたドレッシングを見たとき細かく刻まれたピクルスなどがまるで海に浮かぶ1000の島のようだとつけられた名でした。私はこのネーミングが一番素敵だと思います

これ持ち出すか・・・

能登川駅東側の風景。先日高校の同級生「りゅうちゃん(10年ほど前他界)」の叔父でO町の先代の神主さんが亡くなられました。そういう意味でもいろんな所に繋がりってあるもんだなあ~
昨日のついで
ぶどうを愛東マーガレットステーションへ受け取りに行ったその前後で見たりした他愛のない独り言です

この会社に友人「みねちゅ~」が勤めていました。多分定年したと思うのですが若い頃は「ひかる一平」風の可愛くも男らしい友人でした。

その会社の隣には「花の木レストラン」という食堂があり食材をよく納品させていただいていました。当時私は「語呂が良い」ので納品に行くとき車の中で「だっから花の木レストランっ恋のフルコース・・」なんて歌っていました。これ・・・何の歌の替え歌か分かる方・・ご同輩ですな

ここ・・・好きです

このお店に以前在籍していた会社の同僚きりちゃんが「鯖フィーレ(3枚おろし)」をよく納品していたのを思い出しました。阪神ファンだった大将、勝った翌日はもの凄く機嫌良かったです。今年なんざ気分最高じゃないかな?

若い頃ここでアルバイトしていました。当時サントリーの工場の骨組みを作っておられました。で、この豊郷で私今まで見たことないバス停見ました

住人の家の前停留所・・びっくりしました

そんなことつぶやきながらの思い出の307号線でした。
ぶどう・・・当たった
ケーブルテレビの抽選コーナーで愛東のぶどうがあたりますよってなのに応募したら当たりまして、マーガレットステーションへ受け取りに寄せて頂きました

寄せてもらうのは実に2~3年振りです

今はこのような飲食店になっていますが以前お土産物やジェラートなどの販売店だったときどら焼きなど納品させてもらっていました

施設の様子。もう開駅30年なんですね。そういや以前の会社でお世話になった方の作る梨は有名だとのこと。ちまたでは「梨名人」などと賞賛されておられるとの事。そのお父様は当時の町会議員さんでお父様は「議会名人」などと呼ばれていて親子での名人・・凄いですな

んで頂いて帰宅しました
うろうろしていた
昨日、今日とあちらこちらうろうろしていてその時の独り言です

実に40年振りにここでお昼ご飯食べました

野菜炒め定食を頂きました。美味しさは40年変わらないです。で・・

昔と変わった事と言えばタブレットでの発注。大きな外食関係は大方がこれです

すかいらーくグループのここも

これですわな。で、ちょい気になったのが

グランプリ受賞より「唐揚げ協会」。22万人の会員がいるこの協会、その中でグランプリとは素晴らしいなあ~と思っています。で、いつも嫁さんの「尻にひかれてる」方からみればうらやましいとまで思える団体が「全国亭主関白協会」・・たまたま唐揚げ協会のこと調べてたら出てきまして・・・

よくこのお店で「1辛」「4辛」などと表記されていますね。昔、辛さの単位「スコヴイル値」というのがありました。それによるとピーマンやシシトウガラシのスコヴイル値は0で、タバスコが2500~4000、セラノペッパーで5000~23000、ハバネロで10000~35000スコヴイルと分類されていました。でもその後唐辛子の辛み成分カプサイシンを分離出来るようになりスコヴイル値はどんどん衰退していきました。この辛味、人によって感じ方様々なので・・・

こういったお店ではマネキンも

ムキムキです

レコードやCD、能登川にもありました。長身な店主のお店、家内もよく通っていたとのこと。

近代化が進む外食。このように赤提灯の店・・あったっていいじゃないかとお客さんから言われてもの凄く嬉しかったです
色々と・・・
本日朝7時、我が町の防災訓練がありました

災害時避難場所にて住民の安否など確認する訓練でした

続いてお宮さんでの草取り作業。まず「た~ちゃん」達が準備したりしておられました。

明治年間に起こった水害の教訓忘れじと始まった「水害祈年祭」なのです。お参りして

清掃奉仕作業終え

皆さん帰られますが私達の組などはお寺の裏の

川の掃除。こうして毎年行なわれる作業も無事終えて帰宅しました
少しづつ秋を
気温じゃなく別のことから秋になったなあ~と感じます

友人でカレンダー屋でもある「おひろどん」から今年も申込の案内が来ました。昨年、おひろどんは体調崩し大変でしたが今は元気元気・・・

店に国スポ璋スポのアピールポスター貼りました

また、ふるまい実施業者としても盛り上げたく思っています。私共はボクシングの会場にてどら焼きを振る舞わせていただきます

ポスターの横にさりげなく・・・

久しぶりにアグリ躰光寺さんへ。新米を引取りに寄せて頂きました

この清涼飲料の販売会社「M笠〇カコーラ」に勤めていた人(数十年前退職された方)から聞いたことあるんですがこの自販機の売り上げが大きいとのことでした。

今回の値上げは気持ち分かるが「えらい値の付け方だね」なんて驚いておられました。売り上もちょい下降気味で我々商売人が一番恐れる「客離れ」が起こっているとのこと。ちょっとしたスーパーの売値の倍ですもんなあ~

久々にこの酢を見ました。まろやかで中華料理で重宝されています。3年ほど熟成させたこのお酢、もっと有名になっても良かったのですが20年ほど前洋食でとにかく「バルサミコ酢」の方が知名度上がってしまいあまり言われなくなった私に取って中華料理の「真の酢」なんて思っています。で・・・この飲料や酢・・どこが秋を感じる「ネタ」なんやろ?
雑用しながら・・・
農作業中の事故など無きよう注意を喚起するポスター貼りました

こうした啓発ポスター、他「濁水防止」ののぼり立てなども行なったりします

んで、提灯のカバー取付などもしたりしていました。早いもので今月20日で5年やってきました。お客さんに支えてもらいながらなんとか潰れずに頑張ってきました。コロナ渦でオープンしたのでそのことは覚悟していましたがとにかく物価高騰には今もですが悩まされています。今月に入って各業者から8~17%値上げのお知らせが来まして本当に申し分けないですがメニュー価格変更せざろう得ない状況になりました。価格変更、要は値上げ・・・何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
総会
昨日は自治会の総会がありました

我が自治会では春と秋の2回住民全参加の総会が行なわれます

会場設置段取りなど役員として行ないました

会場「コミュニティセンター」は600名収容の大きなホールです。このコミュニティセンター、今年ではや10年目にもなります

総会開催直前の様子。来年はこの中央席に座るかと思うと今から緊張です

自治会総会と農家総会の間の時間、45分間お招きした講師の先生から認知症についてのお話を頂きました

誰にでも起こりうる可能性あるお話で皆さん真剣に耳を傾けておられました

総会終了後の4役の簡単な今後の打合せ。私と自治会次長、氏子副総代は「この総会、後3回せにゃならんのやね~」とため息付いていました。我々3人は来年は会長、総代、組合長・・・とほほ・・
今は思い出・・・
こんなタイトルしか思い浮かばないです。お客さんで家内のいとこのあっちゃんの同級生の方がよく来て下さいます。最初お名前など聞くのも悪いかと思い

杉良太郎さんに似ているから「杉さん」と伝票に記載していました。で、最近よく来店して下さる方で漫才師「シンクタンク」の相方に似ている方がいたので「シンクタンク」と書いていたらなんと本人でした。これは本当に驚きました

この施設、来春で終わりらしく何だか寂しいです。最初は「滋賀県立荒神山少年自然の家」なんて呼んでいました

現在は市が運営なされています。私はここの食堂に商売始めた平成元年から平成30年まで長きにわたって取引させてもらってました。令和に入り食堂のチーフが引退されたので私もこことの取引を終了しました。その後チーフが彦根市内で営んでおられる(昼はここで食事提供し夜はお店)おでん屋さん(当時の屋号・かえで)の技術を学ばせてもらったりしていました

また、平成20年代「ナイトウォーク」と称して肝試し的なことがあったりもしました。そんな中誰が言い出したのか「この銅像、夜中にドリブルして追いかけてくる」・・・んなあほな~思い出いっぱいの施設でした



